サービス資料
ランキング

お役立ち資料
ランキング

セミナー
ランキング

PickUP
キーワード

EAP(従業員支援プログラム)とは?目的やメリット・選ぶ際のポイントをわかりやすく解説

2024/10/15 2024/10/17

健康管理システム

EAPとは

メンタルヘルス不調の従業員を支援するプログラム「EAP」。ビジネス環境の変化が激しい現代、従業員の不安や悩みの解決によって企業・従業員双方に大きな利益を生み出す施策として注目されています。本記事では、EAPとは何か、メリット・デメリット、EAPを選ぶ際のポイントなどをわかりやすく解説します。

EAP(従業員支援プログラム)とは?

EAP(従業員支援プログラム)とは、Employee Assistance Programの略で、企業が従業員のメンタルヘルスをサポートするために導入するプログラムです。

EAPは、ストレスや職場の悩み、私生活での問題を抱える従業員に対して、専門のカウンセリングやサポートを提供し、心身の健康を維持することを目的としています。従業員にとって働きやすい環境を整えることで、生産性の向上や企業の成長にもつながるでしょう。

EAPの目的

EAPの目的は、従業員が抱える心身の不調を早期に発見し、適切なサポートを行うことで、業務パフォーマンスや仕事の効率を向上させることにあります。

ストレスや悩みを抱えたまま働くと、生産性が低下するだけでなく、健康を損なうリスクも高まります。そこでEAPを活用することで、従業員は心身の不調を改善し、安心して働けるようになるため、結果として企業全体のパフォーマンス向上や持続的な成長につながるのです。

EAPが誕生した背景・必要な理由

EAPが誕生した背景には、職場でのストレスやメンタルヘルスの問題が増加したために、従業員の健康と生産性に大きな影響が出るようになったことがあります。特に、メンタル不調が長引くと業務効率の低下や離職率の増加につながってしまうため、企業として従業員をサポートする仕組みが求められたのです。

こうした需要に対応する形で誕生したEAPは、従業員に安心して働ける環境を提供し、企業全体が健全に運営されるために欠かせない存在として重要な役割を果たすようになりました。

ストレスチェックとは?義務化された背景や目的・実施方法を簡単に解説

厚生労働省が推進する4つのケア

厚生労働省が推奨するメンタルヘルス対策である「4つのケア」は、職場での従業員の心身の健康を守るための重要な柱です。4つのケアには具体的に、「セルフケア」「ラインによるケア」「事業場内産業保健スタッフによるケア」「事業場外資源によるケア」があります。

EAPは、そのうちの「事業場外資源によるケア」に該当し、社外の専門家による支援を提供します。ここでは、4つのケアをそれぞれ個別に見ていきましょう。

セルフケア

セルフケアとは、従業員自身が自分の健康状態を把握し、心身の不調に気づいた際に、適切な対処を行うことを指します。例えば、ストレスを感じた場合に適宜気分転換をして

リラックスすることや、疲れを感じたら十分な休養を取ることなどが挙げられるでしょう。

セルフケアのポイントは、日常的に自分の状態をチェックし、無理をせず、早めに対処することです。自分自身を大切にすることで、業務への集中力や生産性を保ち、職場でのパフォーマンス向上につながります。

ラインによるケア

ラインによるケアとは、管理職や上司が従業員のメンタルヘルスに目を配り、必要に応じて適切なサポートを行うことを指します。上司は日常的に部下の状態を観察し、異変に気づいた際には早期に対応することが求められるのです。

ラインによるケアのポイントは、従業員との間に信頼関係を築き、相談しやすい環境を整えることです。そうすることで、問題が深刻化する前に対処でき、職場全体のメンタルヘルス向上や生産性維持につながるでしょう。

事業場内産業保健スタッフによるケア

事業場内産業保健スタッフによるケアとは、企業内で活動する保健師や産業医が従業員の健康管理を行い、心身の不調に対応することを指します。

保健師や産業医は専門知識を活かして従業員の相談に乗り、必要に応じてカウンセリングや医療機関への紹介を行います。ここでのケアのポイントは、従業員の健康状態を定期的にチェックし、早期に問題を発見することです。従業員が安心して働けるように、社内の制度を整えることも重要だといえます。

事業場外資源によるケア

事業場外資源によるケアは、社外の専門機関や専門家が従業員のメンタルヘルスを支援する取り組みです。EAP(従業員支援プログラム)もその一環であり、従業員が職場の外で専門的なカウンセリングやアドバイスを受けられるというメリットがあります。

社内では話しづらい悩みや問題でも第三者にならば相談できる場合があるでしょう。相談をきっかけに早期解決につながる場合があります。

メンタルヘルス不調とは?不調になる原因・サインやケア方法を紹介

EAPの2つの種類

EAPには、社内で提供される「内部EAP」と、外部の専門機関を活用する「外部EAP」の2つの種類があります。それぞれの特徴やメリットについては、以下で詳しくご紹介します。

内部EAP

内部EAPは、従業員支援プログラム(EAP)を自社内で提供する方法です。社内に専任のカウンセラーや産業保健スタッフを配置することで、従業員が悩みや不調を気軽に相談できるようになります。自社内のプログラムのため、問題があるとわかった場合には迅速に対応可能です。

従業員にとっても、身近に安心して相談できる環境が整っているため、早期の問題解決につながるメリットがあります。ただし、専任スタッフの配置やシステム運営にはコストがかかる点も考慮する必要があるでしょう。

外部EAP

外部EAPは、従業員が社外の専門機関に相談できるようにする方法です。社内では話しにくいプライベートな問題やデリケートな内容も、外部の第三者に安心して相談できる点が、外部EAPの大きなメリットです。

また、内部EAPとは異なり自社内に専任スタッフを配置する必要がないため、コストを抑えやすいという特徴もあります。従業員にとっては利用しやすく、企業にとってもコスト面で魅力のある選択肢といえるでしょう。

EAPを導入する従業員側のメリット

EAPを導入することで、従業員は心身の健康を守りながら安心して働けるようになります。ここではEAPを導入することで得られる従業員側のメリットについて見ていきましょう。

業務パフォーマンスの向上が期待できる

EAPを活用することで、メンタルヘルス不調の改善を期待できるため、仕事への集中力が増し、業務パフォーマンスも向上するでしょう。

ストレスや悩みを抱えたままでは、仕事の効率が低下しやすく、ミスやトラブルが増える可能性があります。そこで、EAPを通じて早期にサポートを受けることで、心の安定を取り戻し、生産性を高めることにつながるのです。一人ひとりの従業員が健康に働くことができれば、チーム全体のパフォーマンスも向上し、企業の成長も見込めるでしょう。

上司や同僚に知られずに相談できる

EAPは事業場外資源によるケアの一環として、外部の専門機関がカウンセリングを担当します。カウンセリングの内容やデータが企業に報告されることはないため、上司や同僚に知られることなく安心して相談することができる点がメリットです。

職場では話しづらい悩みやプライベートな問題も、外部の専門家であれば気軽に相談できるため、従業員にとって大きな安心感があります。EAPを適切に活用することで、問題が表面化する前に解決策を見つけることができるでしょう。

EAPを導入する企業側のメリット

EAPを導入することには、従業員側だけでなく、企業にも多くのメリットがあります。続いては、企業側が得られる具体的なメリットを見ていきましょう。

従業員の休職・退職を防げる

EAPを導入すると、従業員が抱えるメンタルヘルスの不調を早期に発見・改善することができるため、休職や退職を未然に防げるというメリットがあります。

メンタルの不調が長引くと、業務に支障をきたすだけでなく、離職につながることも珍しくありません。このような最悪の場合を避けるためにEAPによって専門家のサポートを受けることで、従業員は精神的な安定を取り戻し、職場に復帰できる可能性が高まります。

結果として、企業にとっても優秀な人材の流出を防ぐことができるのです。

職場の雰囲気が改善する

EAPを通じて従業員のメンタルヘルスが改善されることで、人間関係が良好になり、職場の雰囲気が大きく改善される点もメリットです。

ストレスや不安を抱えた従業員は、職場内で積極的なコミュニケーションを取ることが難しくなり、同僚との間に摩擦が生じる可能性があります。そこでメンタルヘルスのサポートを受けることで、スムーズにコミュニケーションを行える心境が生まれ、協力しやすい環境が整うでしょう。

職場の雰囲気が明るくなれば、全体の業務効率や生産性の向上も期待できます。

メンタルヘルスケアとは?4つのケア方法と重要性を簡単に解説

企業の信頼損失を防げる

従業員の不調に対して迅速かつ適切な対処を行うことで、企業は社会的な信頼損失を防ぐことができます。メンタルヘルス問題に対する無関心や不適切な対応は、従業員の健康を損ねるだけでなく、労働環境や企業の評判にも悪影響を及ぼす要因です。

EAPの導入によって従業員に対して専門的なサポートを提供することで、従業員を大切にする企業の姿勢が評価され、社会的信頼を守ることができます。

収益の向上が期待できる

従業員のメンタルヘルスが改善され、業務パフォーマンスの向上や休職・退職の防止につながる点も、EAP導入による企業側のメリットです。健康を保てる環境や働きやすい環境を整えることで、従業員はより効率的に働くことができ、企業全体の生産性も高まります。結果として企業の収益も向上するでしょう。

さらに、人材の流出防止の効果もあるため、採用や育成にかかるコストも削減でき、企業の長期的な成長にもつながります。

EAPを選ぶ際のポイント

EAPを選ぶ際には、企業のニーズに合ったプログラムを選定することが重要です。具体的な選び方のポイントについて確認しましょう。

ケアの方法・専門性を確認する

EAPを選ぶ際には、心のケアだけでなく体の不調に対するケアも可能か、さらに女性特有のケアに対応しているかを確認することが重要です。併せて、ケアを担当するスタッフが専門資格を有しているかどうかも確認しましょう。

多様なニーズに対応できる専門性を持ったプログラムを選ぶことで、より効果的なサポートをできるようになり、従業員の健康を包括的に守ることにつながります。専門性の高いケアを提供できるEAPを選ぶことが、企業の成長には欠かせないといえるでしょう。

カウンセリングデータは適切に管理されるか確認する

EAPを選ぶ際には、カウンセリングデータが適切に管理されているかを確認することも非常に重要です。個人情報の漏えいは信頼関係を損ねるだけでなく、企業の評判にも悪影響を及ぼします。

また、従業員が安心して利用するためには、データが厳重に管理され、第三者に開示されることがないことを確認しなければなりません。情報管理体制がしっかり整っているEAPを選ぶことで、従業員は安心してサービスを利用でき、導入の効果を最大化することができるのです。

自社に似た業界・業種での実績があるか確認する

EAPを選ぶ際には、導入候補のサービスが自社に似た業界や業種で導入実績を持っているかを確認することも重要です。課題やニーズは業界ごとに異なるため、同様の業界・業種の企業で成果を上げた実績があるサービスは、自社でも成果を発揮する可能性が高いといえます。

自社の業務内容に適したサポートが提供されることで、従業員はより効果的なケアを受けることができ、企業全体の健康管理にも役立ちます。実績を確認することが、導入成功のカギとなるのです。

従業員の家族も利用できるか確認する

EAPを選ぶ際には、従業員だけでなく、その家族も利用できるかどうかを確認することも重要なポイントです。従業員本人が不調に気づいていない場合や、家族の問題が不調の原因になっている場合もあるためです。

家族もEAPを利用できれば、このようなケースでも早期にケアにアクセスすることができ、従業員の健康を適切に支えることができます。

家族も含めたケアが提供されるEAPは、従業員の公私にわたる安心感を高め、仕事に集中できる環境づくりに役立つのです。

EAPを導入し従業員の健康をケアしよう

EAPは、従業員の心身の健康をサポートし、企業全体の生産性向上や職場環境の改善につながる重要なプログラムです。適切なケアを提供することで、従業員は安心して働くことができ、企業にとっても離職率の低下や業務効率の向上が期待できるでしょう。

健康管理システムの記事をもっと読む

健康管理システムの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

原価管理での損益分岐点について|計算方法や活用するポイントを解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

無料で固定資産管理をしたい!おすすめのシステムやエクセルで管理する方法を紹介

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

有形固定資産とは?無形固定資産との違いや計算方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

製造業における原価管理|課題や流れ・解決するための方法を紹介

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

飲食店における原価管理の重要性|具体的な方法や原価率を抑えるポイント

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

エクセルで原価管理をする方法!メリット・デメリットや効率化する方法

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

原価管理とは?目的や具体的な管理方法・課題についてわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

サプライチェーンマネジメント(SCM)の事例|成功させるためのポイントを解説

最終更新日時:2025/01/11

SCMシステム

最終更新日時:2025/01/11

SCMシステム

企業における適切なマイナンバー管理方法について|流れやシステム導入のメリット

最終更新日時:2025/01/10

マイナンバー管理システム

最終更新日時:2025/01/10

マイナンバー管理システム

POSレジは無料で導入できる?無料で使える機能や有料版との違いを解説

最終更新日時:2025/01/10

POSシステム

最終更新日時:2025/01/10

POSシステム