サービス資料
ランキング

お役立ち資料
ランキング

セミナー
ランキング

PickUP
キーワード

Googleリスティング広告とは?費用ややり方・始め方を初心者にもわかりやすく解説

2024/09/13 2024/09/13

リスティング広告

Googleリスティング広告

Googleのリスティング広告は、検索エンジンで特定のキーワードを調べた際に表示される広告です。ターゲットとなるユーザーに対して、直接的なアプローチを可能にします。Googleにおけるリスティング広告の基本的な仕組みや費用を把握して利用しましょう。

Googleリスティング広告とは?

Googleリスティング広告とは、Googleでユーザーが検索した際にユーザーの検索語句に連動して表示される広告を指します。検索連動型広告とも呼ばれるテキスト形式の広告です。

検索語句の内容や意図に合わせて広告が表示されるので、商品やサービスに関心を持つ層に訴求しやすい点がメリットと言えるでしょう。そのため、多くの企業がGoogleリスティング広告を利用しています。Googleリスティング広告の特徴をご紹介します。

[出典:Google「Google 広告」]

検索結果の上部に表示される

Googleリスティング広告は、検索結果画面の上部に掲載されるため、ユーザーの目に留まりやすいのが特徴です。ユーザーの検索内容に応じて広告が表示されるので、関心が高いユーザーに訴求できます。ターゲットに合った広告を出稿すれば、多くの広告クリック数が望めると言えるでしょう。

費用は1,000円から利用できる

低予算で広告出稿が可能な点も、Googleリスティング広告の特徴です。Googleリスティング広告は、ユーザーのクリック数を基に広告費用が決まるクリック課金制を採用しています。

出稿主が1日の上限金額を設定できるので、自社の広告予算に応じた出稿が可能です。まずは最低出稿金額の1,000円から出稿し、効果を見ながら金額を上げていくこともできるので、融通が利くと言えるでしょう。

【2024年最新】リスティング広告の費用相場は?予算の決め方や仕組み・費用を抑えるコツ

ターゲットを細かく設定できる

広告の配信先を詳細に設定できるのも、Google広告のメリットです。例えば性別や年代、居住地や関心事などの項目から広告の配信先を選べます。そのため、自社の商品やサービスのターゲットにピンポイントに訴求できます。

即効性があり結果も分かりやすい

Google広告は、広告出稿の手間がかからず即効性があるうえ、効果がすぐに分かる点に優れています。テキスト形式の広告なのでバナーなどを作成する必要はありません。テキストやランディングページなどを用意し審査を通過すれば、すぐに始められます。

さらに、設定したターゲットやキーワードを変更すれば、広告のクリック数やコンバージョン率が変化します。そのため、広告出稿の効果を短期間で確認し、より効果を高めていけるメリットがあると言えるでしょう。

Googleリスティング広告のやり方・始め方

Googleリスティング広告を出稿する方法をお伝えします。これから出稿を考えている方は、出稿前にぜひご一読ください。

1.Google広告のアカウント作成

広告を出稿するには、最初にアカウントを作成しなければなりません。Google広告にアクセスし、「今すぐ開始」ボタンをクリックしてください。画面に入力フォームが表示されるので、必要な情報を入力します。なお、アカウント作成には費用はかかりません。

2.キャンペーンの設定

アカウントを作成すると、キャンペーンの作成ページに移動します。「+新しいキャンペーンを作成」を選び、必要な項目を入力していきましょう。キャンペーンタイプでは広告の掲載先などの設定を選べますが、後から変更できるので安心してください。キャンペーン名は、ルールを決めて名付けると管理がしやすいでしょう。

3.キーワードの設定

次に、キーワードの設定を行います。キーワードの設定によって広告効果は大きく変わるので、注意してください。

キーワードの設定は、ユーザーが検索した際に広告を表示するかどうかを決めるために行います。キーワードを入力するときは、マッチタイプも選定しましょう。

マッチタイプには「インテントマッチ」「フレーズ一致」「完全一致」があり、「インテントマッチ」はユーザーの検索意図とキーワードの関連性が高ければ表示される一方、「完全一致」はユーザーの検索語句とキーワードが同一でなければ表示されません。予算やターゲットなどをふまえてマッチタイプを選んでください。

リスティング広告のマッチタイプとは?種類や優先順位・使い分け方を紹介

4.広告の設定

キーワードを設定したら、広告を設定していきます。テキスト形式の広告なので、必要なのは広告見出しと説明文、ユーザーがクリックしたときに遷移するURLです。広告見出しは30文字まで入力できます。説明文は、広告見出しの下に表示される文章です。

ユーザーのクリック率は、広告見出しや説明文によって大きく変化します。競合他社の広告をチェックしたうえで、商品やサービスの魅力や強みが伝わるような文章を用意してください。

5.審査状況の確認

広告入稿後は「キャンペーンを公開」をクリックすれば、Google社が審査を行います。審査状況を確認しながら待ちましょう。広告が審査を通過したら、1営業日以内に広告の配信が始まります。審査状況を確認するときは、「ポリシーの詳細」を選んでください。

6.支払情報の設定

広告入稿時には、広告費用の支払情報の設定を忘れずに行ってください。日本では、「自動支払い」と「毎月の請求書発行」から支払い設定を選べます。管理画面から「料金」アイコンをクリックし、「設定」ボタンを選んだあと、住所や支払方法などを選択します。

7.広告の配信

入稿した広告の内容や設定したキーワードなどに問題がなければ、「ステータス」を確認しましょう。「ステータス」は9段階ありますが、広告出稿主が管理できるのは「一時停止」「保留」「終了」「削除済み」です。「一時停止」の場合、再開を選べば再度掲載されます。

広告配信時には、1日あたりの予算を決められる日予算を更新してください。日予算は、自社の広告予算を基に決めましょう。

Googleリスティング広告を運用するポイント

Googleリスティング広告はポイントを押さえて運用すれば、大きな効果が見込めます。運用時に気を付けたいポイントを解説します。

除外キーワードの設定

Google広告では、自社の商品やサービスと関連性が低い語句を「除外キーワード」として設定できます。例えばカメラのフィルムに関する広告を出稿する場合、キーワードとして「フィルム」を登録するでしょう。その結果、映画のフィルムについて検索しているユーザーにも広告が表示される可能性があります。

関連性が低いにもかかわらず、語句の一部が一致しているために関心が薄いユーザーに広告が表示されると、広告が無駄になってしまいます。そこで、除外キーワードとして「映画フィルム」を登録すれば、関連性が低い語句で検索されたときに表示される可能性を低減できるのです。除外キーワードをうまく活用すれば、費用対効果の向上が見込めるでしょう。

リスティング広告のクリック率(CTR)を上げるには?平均や改善する方法を紹介

キーワードプランナーの活用

Google社が提供するキーワードプランナーの活用もおすすめです。キーワードプランナーはキーワード選びをサポートするツールで、無料で利用できます。

キーワードプランナーを使用すると、新しいキーワードの検索や、キーワードと広告予算からコンバージョン数やクリック数、表示回数の予測ができます。広告予算の見直しにも役立つでしょう。効率的なキーワード選定を目指すのであれば、キーワードプランナーの利用を検討してください。

リマーケティングリストの設定

Google広告におけるリマーケティングとは、自社のWebサイトや商品ページを訪れたことがあるユーザーに広告出稿を行う手法を指します。こうしたユーザーは、一度もWebサイトを訪れていないユーザーに比べ関心度や購買意欲が高いと考えられるでしょう。

リマーケティングリストを自社で作成、もしくはGoogle広告で自動生成し、Google広告でキャンペーンを作成すれば、リマーケティングリストに掲載されているユーザーに広告を出稿できます。

広告表示オプションの活用

広告表示オプションとは、Googleリスティング広告の説明文の下に商品やサービスの情報を追加表示できる機能を指します。表示できるのは、サイトリンクや電話番号、住所などです。ユーザーに多くの情報を伝えられるため、ユーザーの興味を引くことができ、クリック率の上昇が見込まれるでしょう。

さらに、広告表示オプションが増えれば広告ランクも上がるため、広告が表示される可能性も高まります。

レスポンシブ検索広告の活用

レスポンシブ検索広告とは、見出しや説明文を複数入力すると、ユーザーに合わせて自動的に関連性が高い組み合わせで広告が表示される仕組みです。Googleリスティング広告では、見出しは最大15、説明文は最大4つまで使用できます。

オークションでの競争力が向上するため、それまで以上に潜在顧客にアピールできるメリットがあり、クリック率の向上も望めるでしょう。さらに、ユーザーが利用しているデバイスに応じて広告が柔軟に作成されるので、ユーザーの見やすさも高まります。

動的検索広告(DSA)の活用

動的検索広告(DSA)とは、対象となるWebサイトを登録すれば自動で見出しやランディングページなどを作成する機能です。Webサイトに大量の商品を掲載している場合、商品ごとにキーワードや見出しなどを作成しなければなりません。動的検索広告を使用すれば、キーワードの選定や見出しの作成が不要となり、効率的に広告を出稿できます。

自社では考えつかないような関連性の高い見出しの作成やマイナーな関連キーワードの検出も行うため、クリック率の上昇も見込めるでしょう。

自動入札の設定

できる限り労力を省いてGoogleリスティング広告を運用したい人は、自動入札設定を利用しましょう。自動入札設定を活用すると、Google AIが入札単価を設定してくれるため、リスティング広告を多く出稿している広告主は特に手間を削減できます。

サイトアクセス数の増加や視認性の向上、コンバージョン数の最大化など目的に合わせて、自動入札戦略を選択できるのもメリットです。

リスティング広告の入札単価とは?決め方や仕組み・決め方を紹介

Googleリスティング広告の効果を下げる要因

Googleリスティング広告を出稿しても、想定を下回る結果しか出ない場合もあります。そうした事態を防ぐために、広告効果を下げる要因について知っておきましょう。

広告ランクが低い

広告の品質が低いと見なされると、広告の表示や掲載場所などに影響が及びます。広告が一定の品質基準を満たしていない場合、広告が表示されません。

広告の品質は、品質スコアで確認できます。品質スコアは推定クリック率と広告の関連性、ランディングページの利便性を総合して算出され、1~10の数値で表されるので確認してみましょう。低品質と判断されているのであれば、改善を図ってください。広告ランクが上がれば、入札単価を抑えても上位に掲載されるメリットがあります。

ターゲッティングが適切でない

広告効果が低い理由として、広告配信の対象が広すぎるケース、もしくは狭すぎるケースが考えられます。ターゲットを過度に細かく指定すると、該当するユーザーが絞られてしまい、あまり広告が配信されません。逆にターゲットの範囲が広すぎると、商材に興味や関心がないユーザーにまで配信されてしまい、クリックに結び付かないでしょう。

キーワードの設定も同様です。ニッチなキーワードを設定すると、検索するユーザーが少なく広告の表示が減ってしまいます。ターゲットやキーワードの設定は、検索ボリュームを考慮しながら決めてください。

リスティング広告の掲載順位の決まり方|仕組みや要素・品質スコアを上げるための方法

自分で何度も検索してしまう

自分が出稿した広告を表示するために繰り返し検索を行うと、広告が表示されない原因となる可能性があります。もちろん、出稿した広告を確認する目的で、検索をかけても問題がありません。ただし、過度に検索しないようにしてください。

広告が表示されているにもかかわらずクリックされなければ、Google社からユーザーの関心が低い広告だと見なされ、広告の品質にも影響が出てしまいます。

Googleリスティング広告は外注すべき?

Googleリスティング広告を運用するにあたって、自社で行うケースと外注するケースがあります。それぞれのメリットとデメリットをお伝えしましょう。

基本的に自社での運用が可能

Googleリスティング広告は、基本的な操作方法などさえ理解していれば、自社で運用できます。自社で運用すると、コンバージョン率などをふまえキーワードの変更にもスピーディーに対応できるのが利点です。

商品やサービスについても十分な知識を有しているため、適切なターゲティングやキーワード設定も可能でしょう。運用し続ければ、社内にノウハウも蓄積されるうえ、自社で運用すれば外注費は不要です。

特に、検索ニーズが高く、粗利額が大きい商材を扱っている企業は、リスティング広告が適しています。例を挙げると、粗利が高い不動産や一時的に検索ニーズが高まるバレンタインチョコなどがあります。

リスティング広告を自分で始めるには?設定方法や仕組み・運用のポイントを紹介

必要に応じて代理店への依頼も検討

自社に運用ができる人材がいない場合や短期間で結果を出したい場合などは、運用を代理店に依頼しましょう。Googleリスティング広告の運用を専門とする代理店は、多くのノウハウや知識を有しています。代理店に依頼すれば、自社の人材はコア業務に専念できることもメリットです。

ただし、代理店への依頼には手数料が発生するので注意してください。一般的に手数料は広告費の20%と言われています。代理店は、実績やサービス内容などを十分に確認したうえで選びましょう。コミュニケーションを取りながら業務を進めていくうえでは、担当者との相性も重要です。

コンサルタントへの相談も有効

基本的に自社で運用を行いつつ、必要に応じてコンサルタントを活用する方法もあります。手探り状態でのスタートに比べると、専門家の知見を活用できる分、スムーズにスタートが切れるうえ効果も出やすいでしょう。

コンサルタントに伴走してもらいながら運用すれば、社内にノウハウや経験も蓄積されます。問題が生じた場合でも、コンサルタントに相談し解決できるので安心です。

Googleリスティング広告の導入事例

実際にGoogleリスティング広告を開始し、成功を収めた企業の事例をご紹介しましょう。これから導入を検討している企業は、ぜひご一読ください。

株式会社井野屋の事例

1963年に創業した株式会社井野屋は、ファッションバッグの企画から製造、卸や小売りを行っています。同社は卸売から自社販売へ舵を切る中で、自社ECサイトを立ち上げました。直営店を展開していない地域の住民にも自社製品のよさを伝えるため、デジタルマーケティングにも注力し、Googleリスティング広告も開始しました。

まず、運用前に初年度と次年度の目標を立て、運用開始後は月1回運用金額の検討とキーワードの選出を行ったそうです。その結果、ECサイトの売上は約7倍に増加しただけではなく、実店舗での売上増加も実現しました。加えて、閑散期にも商品が売れるようになり、顧客のデータが蓄積されたことで次の商品開発にもつながっています。

[出典:Google広告「自社EC売上を7倍に拡大した株式会社井野屋」]

三栄電子株式会社の事例

三栄電子株式会社は電子部品商社で、国内外の電子部品メーカーの代理店として約400社に電子部品を供給しています。新型コロナウイルス感染症の流行を機に、新規顧客の開拓方法を展示会営業からGoogle広告の検索広告とディスプレイ広告に転換しました。ランディングページを訪問した企業から検索キーワードをヒアリングし、企業の声を基に社内で協議を行い最適なキーワードを作り上げてきました。

試行錯誤の結果、Webサイトの閲覧件数の上昇が実現するとともに、成約への割合も増したそうです。Google広告を始める前に比べると、商談件数も成約件数も約10倍に増え、確実に成果に結び付けています。

[出典:Google広告「デジタルで商談件数10倍を実現した三栄電子株式会社」]

株式会社ひらまつの事例

株式会社ひらまつはレストランやカフェ、ホテルを経営し、自社レストランやホテルでの結婚式の企画や運営も手掛けています。同社は雑誌を中心としたマーケティングを実施してきたものの、ユーザーの情報収集方法の変化に伴い、自分たちの思いや店舗の魅力をデジタルで発信する方法について頭を悩ませていました。

最初はYouTube広告を開始し、動画で関心を持ったユーザーに向けてGoogle広告を開始しました。その結果、新型コロナウイルス感染症の緊急事態明けには、公式ページ全体での予約数が120%を達成したのです。新型コロナウイルス感染症後の復調率を見ても、見学予約数が業界水準よりも10%以上高く、自社の魅力をユーザーに十分に伝えられたようです。

[出典:Google広告「動画広告を活用し、予約数120%を達成したひらまつ」]

株式会社 MOTAの事例

1999年に創業した株式会社MOTAは、車買取サービス「MOTA買取」を手掛けています。競合他社との差別化や新規顧客の獲得を目的に、Google社のAIを活用したP-MAXと動画アクション キャンペーンを開始しました。AIの活用により、キャンペーンからさまざまな広告枠に出稿できるうえ、運用の自動化によりリアルタイムの最適化が進み、アカウント全体のパフォーマンスが改善されました。

こうした取り組みにより、実施前の直近2か月間に比べてコンバージョンは36.5%、車の買取申込数も51%と急激に増えたそうです。想定以上の成果に手応えを感じた同社は、さらに予算を増やしチャレンジを続けています。

[出典:Google広告「キャンペーンの自動化と動画広告の活用で、コンバージョンを36.5%増加させたMOTA」]

株式会社BluAge(現:株式会社カナリー)の事例

部屋探しプラットフォーム「CANARY」の運営や、不動産仲介会社向け顧客管理システム「CANARY Cloud」の提供を行っているのが、株式会社BluAbe(現・株式会社カナリー)です。同社は自社ポータルサイトへの訪問数の最大化を目的に、フィードバックを基にレスポンシブ検索広告の広告文の修正や追加を行い、改善を進めました。加えて、最適化案の自動適用機能を採用し、スマート自動入札も活用しました。

その結果、AIの活用で運用にかかる手間を削減しつつも、目標を達成したのです。具体的には、コンバージョン数が40%増加すると同時に、顧客単価も8%の伸びを見せ、売上が拡大しました。

[出典:Google広告「GoogleのAIを活用し、CV数改善と顧客単価上昇を同時に実現したBluAge」]

Googleリスティング広告は初心者でも運用しやすい

Googleリスティング広告は、ポイントさえ押さえれば、運用経験がない初心者でも運用可能です。PDCAを回しながら運用することで、多額の広告費用をかけずに成果も出せるでしょう。自社の商品やサービスの認知度向上や購入促進を目指している企業は、Googleリスティング広告の運用を検討してみてください。

おすすめのお役立ち資料

リスティング広告の記事をもっと読む

リスティング広告の記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

原価管理での損益分岐点について|計算方法や活用するポイントを解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

無料で固定資産管理をしたい!おすすめのシステムやエクセルで管理する方法を紹介

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

有形固定資産とは?無形固定資産との違いや計算方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

製造業における原価管理|課題や流れ・解決するための方法を紹介

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

飲食店における原価管理の重要性|具体的な方法や原価率を抑えるポイント

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

エクセルで原価管理をする方法!メリット・デメリットや効率化する方法

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

原価管理とは?目的や具体的な管理方法・課題についてわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

サプライチェーンマネジメント(SCM)の事例|成功させるためのポイントを解説

最終更新日時:2025/01/11

SCMシステム

最終更新日時:2025/01/11

SCMシステム

企業における適切なマイナンバー管理方法について|流れやシステム導入のメリット

最終更新日時:2025/01/10

マイナンバー管理システム

最終更新日時:2025/01/10

マイナンバー管理システム

POSレジは無料で導入できる?無料で使える機能や有料版との違いを解説

最終更新日時:2025/01/10

POSシステム

最終更新日時:2025/01/10

POSシステム