メルマガ配信を自動化する方法!メリットや注意点・おすすめシステムも紹介
![None](https://bizx-s3.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2023/01/ID242.jpg)
メルマガ配信を自動化すると配信ミスがなくなるだけでなく、効果検証も容易です。本記事では、メルマガ配信を自動化する方法や活用方法、メリットや注意点、おすすめのメルマガ配信システムをご紹介します。メルマガ配信の参考にしてください。
目次
▷メール配信システムの選び方は?必要な機能やメリット・注意点を解説
メルマガとは?
メルマガとはメールマガジンの略で、個人的な日記や情報を発信するケースや、企業がビジネスのために配信するるケースなど、内容は多岐にわたります。
メルマガ配信の目的
企業がメルマガを配信する主な目的は、大きく分けて以下の2つです。
- 商品の販売
- 商品やブランドを認知させる
決まった時間や期間でメールを送り、顧客との信頼関係を築くことで商品の宣伝や購買意欲を促進し、販売を成功させる可能性を高めることができます。
つまり、定期的に送るメルマガの配信を自動化することで、収益化を自動で行う仕組みの構築が可能になるのです。
▷メルマガとは?初心者でも簡単に理解できる基礎知識を徹底解説
メルマガ配信を自動化する方法
メルマガ配信を自動化させるためには、2つの方法があることをご存じでしょうか。ここからは、メルマガ配信を自動化する方法についてご紹介します。
配信スタンドを利用する
メルマガ配信を自動化する上でおすすめな手法はメール配信スタンドです。
メールを一斉送信できる機能があり、取得したリストにメールを一斉に送信できます。
直接メールサーバーを利用してメールを一斉に送ると、スパム扱いされて届けられない可能性が高まります。
しかし、メール配信スタンドを利用することで、スパム扱いされるという問題を解消し、顧客へメールを一斉送信することが可能です。
ステップメールを組む
時間と日時、送信先を指定することで、自動でメールを送ってくれるサービスのことをステップメールと言います。
登録することで、複数の自動メールを管理することが可能です。
▷【完全版】メルマガ施策の改善ガイド!担当者必見のチェックポイントとは?
メルマガ配信を自動化するメリット
メルマガ配信を自動化させた場合のメリットには、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
1.消費者教育ができる
商品に興味がない消費者に向けてメールを配信しても、実際に購入してもらえる可能性は非常に低いでしょう。商品を購入する必要性が明確ではないためです。
しかし、ステップメールを利用してメルマガ配信を自動化させることで、消費者に買う必要があるかどうかを検討してもらうことが可能です。
配信を何度も行うことで情報の必要性をチェックできるので、どのユーザーがどのような商品を求めているのか分析でき、製品の魅力などもメールを通じて伝えていくことが可能です。
2.ミスなく配信できる
一通一通メルマガを手作業で配信すると送付時に不備が生じたり、配信先を間違えて個人情報の流出したりする可能性があります。
しかしステップメールを導入することで、設定でミスをしない限り、指定通りの内容を間違いなく配信できます。
伝えたい情報を精査し、ミスなく設定することで、顧客とメール上での関係を構築することが可能です。
3.効果検証できる
メルマガ配信を自動化すると、セールのお知らせ以外にも、フォローや新しいサービスの紹介などさまざまな面で活用できます。
その都度メールの反応を検証することで、メールの内容を細かく調整することも可能です。
また、メルマガ配信を自動化すれば、顧客のサポートを手厚くすることができます。効果検証する上でも、メルマガ配信の自動化は大きなメリットです。
メルマガ配信を自動化する際の注意点
メルマガ配信を自動化する場合、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律を遵守しなければなりません。
そのため、迷惑メールに分類されず、法律違反にならない内容にして配信することが大切です。
ここからは、メルマガ配信を自動化する際に注意すべきポイントをご紹介します。
1.特定電子メール法についての理解
宣伝や広告をメールに入れ、対象のウェブサイトへの誘導があるかどうかにより特定電子メールに当たるかが判断されます。
メルマガ配信は広告や宣伝を必要とする内容のため、特定電子メールに該当します。
配信前に内容を精査し、法律違反にならないよう整えておきましょう。
▷特定電子メール法とは?メルマガを安全に配信するためにポイントを解説
2.オプトイン・オプトアウトを行う
メルマガ配信で大事なのが、オプトインかどうかという点です。
オプトインとは、顧客から同意を得て電子メールを配信する方法です。
一方でオプトアウトとは、顧客がメールを不要と感じた時に顧客自身で配信拒否の手続きを行うことです。
メルマガ配信をする場合は、オプトインとオプトアウトが認められる状態にしなければなりません。
▷オプトイン・オプトアウトとは?メルマガ配信で知っておくべき注意点や法律
3.必要な情報の表示
特定電子メール法では、送り主の情報を開示することが義務付けられており、送信者の名称はもちろん、住所なども明記しなければなりません。また、万が一クレームが発生した場合の問い合わせ先の記載も必要です。
合わせてメルマガ配信の受信拒否ができる内容も記載しなければならず、記載漏れがあると法律違反とみなされてしまうため注意が必要です。
4.運用体制やチェック体制をきちんと整理する
メルマガ配信では顧客の個人情報を取り扱うため、個人情報が漏れることがないよう、管理体制を整えることが大切です。
また、メルマガの配信を自動化していても、定期的にチェックして調整する体制が整えられていることも重要です。
メルマガ配信を自動化した際の活用方法
メルマガ配信を自動化させると、さまざまなことに活用が可能です。
ここからは、自動化させたメルマガ配信の具体的な活用方法をご紹介します。
1.営業メールの自動化
営業メールをステップメールとして配信登録することで、より丁寧かつ顧客が必要な情報をしっかりと伝えられるようになります。
商品購入のために必要な情報や、顧客のニーズを明確にして伝えるとより効果的です。
顧客の反応が悪い場合、問題点を確認して調整を重ねていきましょう。
反応を逐一確認し、自動化された営業メールと照らし合わせながらよりよい配信を続けていくことが大切です。
▷メルマガで誤送信した場合の対処法は?お詫びの方法やミスを防ぐ方法
2.フォローメールの自動化
顧客が商品を購入した後に送るアフターフォローのメールを自動化することで、顧客との信頼関係の構築が可能です。
顧客が欲しかった商品のアフターフォローに関する内容を、細かく定期的に配信することで、顧客がもつ疑問や不安点を先回りして解決できます。
継続した利用が不安な場合、丁寧に顧客フォローを続け改善点を直していくことによって、顧客満足度を向上することが可能です。
3.個別の相談の自動化
場合によっては、顧客の個別相談を自動化し、手早く丁寧な対応を行うことも可能です。
手作業でメールを送信する場合、作業効率にばらつきのある個別対応になってしまう可能性もあるので、メルマガ配信を自動化することでそのデメリットを解消できます。
よくある質問やアフターフォローのサポートを受ける前に、個別の情報や内容を共有することで、安心して継続利用してもらえるでしょう。
また、安心感があることで、結果的に顧客満足度のアップにもつながります。
▷メルマガの最適な配信頻度は?平均的な回数や意識すべきポイントを解説
おすすめメルマガ自動配信システム6選
ここからは、おすすめのメルマガ自動配信システムをご紹介します。メルマガ配信の効果を高め、企業の求める結果を出せるシステムもあります。メルマガ配信の精度を高めたい場合はぜひご活用ください。
1.blastmail
blastmailは、株式会社ライクスライトクラウドが独自開発した高速配信メルマガサービスで、18,000社以上の導入実績があります。
毎時280万回まで配信できる高速サービスが特徴で、デザインなどの専門的な知識がなくても運用できるようシステムが組み込まれています。
メール受信者がクリックしただけで情報を取得できるため、マーケティングにも活用できます。年代や性別なども細かく分析できるほか、配信予約機能といった便利な機能があります。
またプロが設定したテンプレートがついているので、初めてメルマガ配信する方でも安心です。好きな組み合わせで配信できるので、デザインやフォントなどで迷うこともありません。
提供元 | 株式会社ラクスライトクラウド |
---|---|
初期費用 |
|
料金プラン |
|
導入実績 | 18,000社以上 |
機能・特徴 |
|
URL | 公式サイト |
2.オレンジメール
株式会社オレンジスピリッツが運営しているオレンジメールは、低価格な月額設定が魅力のメルマガ自動配信システムです。
メルマガ登録者が100名以下であれば無料で利用可能な点は、他社と比べて大きな魅力だといえるでしょう。
LINEなど他のシステムとの連携が不要なので、追加料金もなく良心的な価格で利用できます。
提供元 | 株式会社オレンジスピリッツ |
---|---|
初期費用 |
|
料金プラン |
|
導入実績 | 7万ユーザー以上 |
機能・特徴 |
|
URL | 公式サイト |
3.Mailchimp
MailChimp社のメルマガ配信自動化サービスであるMailchimpは、月間で60億回以上の配信実績があります。
2010年にサービスが開始しており、企業の規模を問わず多くの企業が利用しています。
Mailchimpは、システム間の連携がしっかり整っているため、サービスを利用することでさまざまなアプリや機能と連携ができます。
高機能のため、価格は他社よりも高い傾向にありますが、高速配信サービスを受けられるのが魅力です。
提供元 | MailChimp社 |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン |
|
導入実績 | 1,300万以上 |
機能・特徴 |
|
URL | 公式サイト |
4.MyASP
MyASPは、株式会社ツールラボが運営しているメルマガ配信自動化サービスです。
「かゆいところに手が届く」をモットーに、インターネット内でビジネスを行う上で必要な顧客管理サービスや、目的や用途に合わせた効果的な運用をサポートします。
提供元 | 株式会社ツールラボ |
---|---|
初期費用 |
|
料金プラン | 【月払い契約】 ■ビギナープラン
■パーソナルプラン
■スタンダードプラン
■マッハプラン
【1年契約】
|
導入実績 | 2万ユーザー |
機能・特徴 |
|
URL | 公式サイト |
5.配配メール
配配メールは、株式会社ラクスが運営するメール配信サービスです。MAツールに比べて手軽で安価に利用できる点が魅力です。
導入企業は9,000社以上にも及び、さまざまな企業が継続して利用しています。
一斉配信サービスはもちろんステップメールにも対応しており、顧客のデータベースをしっかりと管理する体制も整っているので、安心して利用できます。
また、客層に合わせて分析したデータを可視化することも可能です。
提供元 | 株式会社ラクス |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン |
※すべて要問い合わせ |
導入実績 | 9,000社以上 |
機能・特徴 |
|
URL | 公式サイト |
6.Mailsales
Mailsalesは、営業コンサルティング会社が顧客を集客するために作ったメール配信システムです。
必要最低限の機能のみなので、中小企業やビジネスを始めたばかりの企業でも簡単に利用できます。
顧客の新規獲得のための導入として取り入れる企業が多く、始めやすいターゲット配信や画像配信、効果測定などで構成されている点も魅力です。
また、他のサービスよりも低価格で、無料のトライアル期間もあります。。
提供元 | セールスディビジョン株式会社 |
---|---|
初期費用 |
|
料金プラン |
※配信アドレス数に応じて料金が変動 |
機能・特徴 |
|
URL | 公式サイト |
▷【簡単】メール配信システムとは?仕組みやできること・導入メリットを解説
メルマガを自動化して運用改善・収益向上へ
メルマガ配信を自動化することで、手動で行うリスクを減らし、効率よくメルマガの配信ができます。
メルマガ配信を自動化する際は、メルマガ配信ツールを活用することをおすすめします。
本記事では、メルマガ配信ツールを活用して自動化した場合のメリットや注意点、おすすめのサービスを紹介しました。
企業やコンセプトに合うサービスを選択し、メルマガを自動化して効率の良い配信をしていきましょう。
おすすめのセミナー視聴
メール配信システムの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら