【ビジネス用語】マイルストーンの意味とは?メリットや使い方・事例をわかりやすく解説
プロジェクト管理の現場でよく耳にする「マイルストーン」。会議などでも普通に使われていますが、マイルストーンとは一体どのようなものなのでしょうか。本記事ではマイルストーンのメリットや設定方法のほか、実際の活用事例まで詳しく解説していきます。
目次
ビジネス用語のマイルストーンとは?
マイルストーンとは、距離の単位であるマイル(mile)と石を意味するストーン(stone)という英語が語源となる言葉です。元々は鉄道や道路に置く標石を表す言葉でしたが、転じてビジネスの場でも使われるようになりました。
ビジネス用語におけるマイルストーンとは、プロジェクトを進める上での重要な区切りや中間目標を指す言葉です。
プロジェクトに関するマイルストーンを設定することで、直近の目標と最終的な目標の両方を見据えながら業務を進められるようになります。目前のタスクを確実にクリアしながら、プロジェクトの完遂を目指せるでしょう。
マイルストーンには二つの種類がある
マイルストーンには「期日から逆算して設定する方法」と「品質を基準に設定する方法」の二種類あります。プロジェクトによって使い分けましょう。
「期日から逆算して設定する方法」は、スケジュールをしっかり管理したいプロジェクト向きです。納期をゴールとし、リリース日や進捗会議などをマイルストーンに設定します。
納品物の品質やクオリティを重視したい場合は「品質を基準に設定する方法」が適しています。この方法では、出荷判定や品質チェックなどをマイルストーンに設定しましょう。品質の判定は第三者が行い、一定の基準を満たしたら次のステップに進むのが基本です。
▷プロジェクト管理とは?目的ややり方・メリットやフローを紹介
マイルストーンと混合しやすい言葉
マイルストーンと似た言葉として、スケジュールやタスクがあげられます。混同しやすい2つの言葉について知り、違いを明確に理解しましょう。
スケジュール
スケジュールとは、プロジェクトの計画や日程などの全体を指します。対してマイルストーンは、プロジェクトにおける重要な区切りや中間目標のことであり、両者では役割や全く異なります。
一般的には、プロジェクトのスケジュール表を作成し、そのスケジュールの中でマイルストーンを設定していきます。
▷タスクのスケジュール管理を効率化する方法は?おすすめツールも紹介
タスク
タスクはプロジェクト進行に必要な業務を指します。マイルストーンはあくまで、タスクを完了させると到達できる目標地点の1つです。
タスクは「作業そのもの」であり、マイルストーンは「タスクをこなして達成できる目標」という明確な違いがあります。
ロードマップ
ロードマップとは目標を達成するまでの過程をまとめたものであり、プロジェクトを成功させるための工程表として様々な企業で用いられています。
プロジェクトのスタート〜ゴールまでを一目で把握できるため、中長期的なプロジェクトでも全体的な像を把握できます。
中間目標を意味するマイルストーンとは見合いが異なると言えるでしょう。なお、ロードマップ上にマイルストーンを設定するケースもあります。
▷タスク管理とは?意味や仕事における必要性・実施方法を徹底解説!
マイルストーンを使うメリット・効果
ここではプロジェクト管理においてマイルストーンを使うメリット・効果について解説します。
スケジュールの管理がしやすくなる
マイルストーンを設定して中間の目標が可視化できることによって、最終ゴールまでのプロセスが明確になります。各プロセスごとに進捗の把握ができるため、スケジュールの管理がしやすくなります。
また、プロジェクトに遅れが生じた場合でも、マイルストーンを設定していることでタスクの調整・スケジュールの組み立てがしやすくなる点もメリットです。
▷プロジェクト管理に必要なスキルとは?PMが身につけるべき能力と向上の秘訣
品質を管理できる
品質を基準にマイルストーンを設定すると、プロジェクトの品質管理が可能です。マイルストーンに設定した品質目標をすべて達成すれば、成果物のクオリティが高くなります。高品質な商品の提供は、顧客満足への近道です。
モチベーションを保てる
規模の大きさや作業量が多いプロジェクトの場合、ゴールまでのモチベーションを維持しにくいというのが一つの課題です。
しかし、マイルストーンを設定することによって段階ごとに成功体験を得ることができるため、やりがいを感じることができてモチベーションの維持につながります。
▷進捗管理表とは?エクセルでの作り方やプロジェクト管理のコツ
マイルストーンの具体的な書き方
ここからはマイルストーンの書き方について解説していきます。
プロジェクトの期日を設定する
ガントチャートはタスクごとのスケジュールを表形式で作成し、進捗管理を行う手法です。ガントチャートの作成により全体・タスクごとのスケジュールや作業の流れ、担当者などを視覚的に把握しやすくなります。
作成する際は、縦軸に「プロジェクト開始から終了までに行うタスク」を順番に記入しましょう。次に各タスクの開始日と終了日を決め、記入します。最後にタスクごとの担当者を決定し、入力したら完成です。
マイルストーンの設定
作成したガントチャートを元に、マイルストーンの設定を行います。マイルストーンにはプロジェクトの重要な区切りのみを設定しましょう。細かく設定しすぎると、進捗状況がわかりにくくなるためです。
プロジェクト内容や業種によって、設定すべきマイルストーンは大きく異なります。システム開発を例にすると、以下のような設定になるでしょう。
- 企画
- 要件定義
- 内部設計
- 外部設計
- 実装テスト
- 改修
- リリース
▷ガントチャートとは何?意味やプロジェクト管理におけるメリット・デメリット
マイルストーンを設定する際の注意点
マイルストーンを設定する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。プロジェクト管理におけるマイルストーン設定の注意点をみていきましょう
現実的なマイルストーンを設定する
マイルストーンを設定するときは、現実的に達成可能かどうかの確認が大切です。理想だけで設定すると現実にそぐわず、想定通りに進行できない可能性があります。
作業者とコミュニケーションを取りながら、タスクの重さや進行スピードを考慮してマイルストーンを設定してください。
担当者ごとに偏りがないように設定する
担当者ごとにタスクの偏りが起きないよう、マイルストーンを設定しましょう。1人に対し多くのタスクを割り振ると作業ミスや遅れの原因となり、プロジェクト全体の進行にも影響を及ぼします。
個人の能力に合わせた、均一なマイルストーンの設定が重要となります。
マイルストーンとタスクを混合させない
マイルストーンはあくまで中間目標のことであり、タスクではありません。マイルストーンとタスクを混合すると、プロジェクトの進捗を十分に把握するのが困難になります。進捗把握ができなければ、プロジェクト全体に影響が出るでしょう。
マイルストーンとタスクは分けて管理することで、適切な進行管理が可能です。
マイルストーンの活用事例
プロジェクト管理におけるマイルストーンは、現場でどのように活用されるのでしょうか。プロジェクトの管理に効果的な、マイルストーンの活用事例について解説します。
システム開発での活用事例
マイルストーンが有効な事例の1つに、システム開発があります。システム開発は長期化しやすく、工程が複雑になりやすいプロジェクトです。マイルストーンを設定すれば、長期にわたるスケジュール管理が容易になり、煩雑な工程を整理するのにも役立つでしょう。
WEB制作での活用事例
WEB制作にもマイルストーンが有効です。WEB制作には企画・設計・デザイン・コーディングなどのさまざまな工程があり、各工程にマイルストーンを設定すると進捗管理が捗るでしょう。
マイルストーンごとに分けて外注する「マイルストーン払い」という方法もあります。ホームページの制作であれば、デザインとコーディングを別の人に依頼して作業ごとに報酬を支払う方法です。分業での依頼が多い場合に覚えておくと良いでしょう。
▷プロジェクト管理の基本的な手法を解説!種類や初心者で運用するコツ
マイルストーンとはどのようなものか押さえておこう
プロジェクトを円滑に進めるために、マイルストーンの設定は有効です。マイルストーンを設定することで方向性が明確になり、首尾良くプロジェクト管理ができます。
スケジュール統制を重視するか、品質の担保を優先するかで二種類のマイルストーンを使い分けましょう。マイルストーンについて理解し、適切なプロジェクト管理に役立ててください。
プロジェクト管理ツールの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら