採用戦略の立て方とは?重要性やフレームワーク・企業の成功事例を解説
人手不足が深刻化する昨今、優秀な人材を獲得するためには「採用戦略」の立案が必要です。しかし、どのように採用戦略を立てたらよいか悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。本記事では、採用戦略の基本について、戦略の立て方やその重要性、役立つフレームワークを解説します。
目次
採用戦略とは?
採用戦略とは、自社の求める人材をいかに獲得するかを定めた方針のことです。ただ単に人材を集めるだけではなく、どのようなスキルや価値観を持った人材が自社に適しているかを見極め、その人材を惹きつけるための工夫が求められます。
もし、戦略なしで採用活動を始めてしまえば、リソースを無駄遣いするうえに採用の成功率が下がるため、企業にも応募者にも望ましくない結果をもたらすでしょう。逆に、採用戦略がうまく機能していれば、企業の成長を長期的に支えてくれるはずです。
採用戦略の重要性
採用戦略の品質は、企業の成長を大きく左右します。その重要性や求められる背景について、以下に詳しく解説します。
労働人口の減少により売り手市場が続いているため
採用戦略が重要視される背景には、労働人口の減少に伴う人手不足が挙げられます。
とりわけ、日本では世界でも類を見ないスピードで少子高齢化が進んでおり、働き手の確保が困難な状況がさらに深まることが予想されています。
優秀な人材を確保するための採用戦略は、今後もますます重要となっていくでしょう。
働き方に対する意識が多様化しているため
近年は働き方の意識が多様化し、給与だけでなく、働く環境やキャリアの成長、ワークライフバランスを重視する人が増えていいます。そのため、企業が優秀な人材を獲得するためには、多様な価値観に応える採用手法や働き方を労働者に提供することが求められています。
従業員が自分のライフスタイルに合った働き方を選べる職場を提供することが、優秀な人材を確保するために重要となっているのです。
▷優秀な人材の特徴・見分け方|採用に失敗しないポイントや定着させる秘訣
採用戦略の立て方・流れ
効果的な採用戦略を立てるための手順を解説します。具体的なステップについて、以下に詳しく見ていきましょう。
競合・自社の現状を理解する
採用戦略を立てる際には、まず競合と自社の現状を正しく理解しましょう。
そもそも競合はどこなのか、競合と比較した自社の強みは何なのか、ひとつずつ把握していくことが欠かせません。そのうえで、応募者にとって魅力的な労働条件を増やしていき、丁寧にアピールしていきましょう。
また、事業の拡大計画や新規事業の開始予定がある場合には、どの部署に何人の人材が必要かを見極めることも大切です。これらを明確にすることで、適切な採用戦略を設計することが可能となります。
▷採用力を強化する方法!高い企業・低い企業の違いや優秀な人材を確保するポイント
採用計画を立てる
採用活動を開始する前には、必ず採用計画を整備しましょう。
まずは、選考日程や期間の目安など、全体の工程を洗い出しておくことが肝心です。それぞれの工程で何を審査するべきかをチームとして共有することが、属人性のない採用を実現するために必要不可欠な要素となるためです。
また、優れた採用計画は次回の採用にも流用することができるため、その企業の採用文化を醸成する土台となってくれます。
求める人物像を明確にする
採用活動においては、求める人物像として「ペルソナ」を明確化することが非常に重要です。「ペルソナ」とは、求める人材として想像する、1人の応募者像を指します。
例えば、女性・35歳・既婚・首都圏在住・広告会社で渉外を5年経験・希望年収600万円・趣味はヴィオラの演奏、といった内容が、採用活動に必要なペルソナです。
応募者像を明確化することで、どのように訴求すればよいかが分かりやすくなります。
▷【テンプレートあり】採用ペルソナとは?作り方と設計する流れ・注意点を解説
採用・選考方法を決める
ペルソナが明確になったら、その人材を獲得できる採用・選考方法を策定しましょう。
例えば、技術力が求められるポジションではスキルテストを行ったり、チームワークを重視する場合はグループディスカッションを取り入れることが効果的です。
ただし、こうした選考方法を整備するためには、前段階となる「自社の現状把握」、「ペルソナ設定」などが的を得ていることが前提です。もし採用がうまくいかない場合には、前提を見直すことが効果的となるケースもあるでしょう。
▷採用プロセスとは?設計する方法や課題・改善に向けたポイントを解説
採用戦略に役立つフレームワーク
採用戦略を効果的に進めるためには、さまざまなフレームワークが有効です。その具体例について、以下に詳しく解説します。
3C分析
3C分析とは、企業の戦略を立てる際に重要となる、顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つの視点から状況を分析する手法です。
顧客はどのような人材を求めているのか、競合企業はどのように人材を獲得しているのか、そして自社の強みは何か、の3つを理解したうえで、それぞれの視点で最適な採用計画を練ります。特に差別化が難しい市場において、競合と差別点を生み出して一歩抜け出したい場面などに重宝されます。
SWOT分析
SWOT分析は、自社の強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)の4つの視点から、企業におけるあらゆる計画を立案するフレームワークです。
この手法は、自社の採用力や競争力となる強みを活かしつつ、弱点やリスクを改善する方向性を見つけ出すために適しています。さらに、外部環境のチャンスや脅威を的確に分析し、長期的に効果的となる採用戦略を策定することにも役立つでしょう。
▷SWOT分析とは?目的ややり方・具体例からわかるメリットを解説
TMP設計
TMP設計(タレント・マネジメント・プラン)とは、採用におけるターゲットだけに向けて自社の魅力を打ち出し、選考の過程でその魅力を納得してもらうことだけを考えるという採用計画です。
TMP設計は、顧客や市場のことは一切考慮せずに、求める応募者をファンに変えるためのマーケティングのような採用計画です。つまり、デザイナー事務所やコンサルティングファームのように、応募者のスキルがそのまま成果に直結する業種に対して、極めて高い適性を持つ手法です。
採用戦略を立てるメリット
優秀な人材を確保するためには、採用戦略が様々なシーンで役立ちます。具体的なメリットについて、以下に詳しく解説します。
効率良く採用活動を進められる
採用戦略を立てることで、効率的な採用活動を行うことができます。
なぜなら、どのタイミングでどんな施策を行うべきかが事前に明確になっているため、無駄のない採用工程を進めることができるためです。結果として、広告費などの採用コストや担当者の労力が大きく減少し、より少ないリソースで効果的な人材確保が可能となるでしょう。
採用のミスマッチを防げる
採用戦略は求める人物像を明確化するため、採用のミスマッチを減少させます。
その結果、自社が必要とするスキルや価値観を持つ人材をスピーディに増やせるため、企業の競争力を効果的に高めることが可能となるでしょう。また、入社後の早期退職やパフォーマンスの低下といったリスクも軽減され、継続年数を高めるような効用も期待できるはずです。
▷採用ミスマッチが起きる原因とは?早期離職を防ぐポイントと事例について
応募者数が増加する
採用戦略により発信する情報の精度が高まれば、そこに共鳴する応募者が増えます。
つまり、ターゲットに合った採用方針が正しく伝われば、応募者数の増加が期待できるため、企業側にとっての買い手市場が実現するでしょう。また、多くの人材が集まれば、自然と優秀な候補者も増えるため、企業の成長を後押ししてくれるはずです。
企業における採用戦略の成功事例
実際に成功した採用戦略の事例を、以下に詳しく紹介します。自社に取り入れられる要素を探す参考としてください。
株式会社セブンデックス
「事業成長にコミットするUXUIデザインファーム」を掲げる株式会社セブンデックスは、Wantedlyを用いたTMP設計によって8名の採用に成功しました。
設立2期目であった同社は、当初は費用の掛からないリファラル採用のみを採用していましたが、求めているWeb、アプリ系のデザイナーの絶対数が少ないため、よい人材になかなか出会えませんでした。
そこで、「なぜやっているのか」や「なにをやっているのか」といった会社のビジョンを訴求できるWantedlyを導入したところ、企業文化に合った優秀な人材の採用に成功しています。
[出典:Wantedly「設立2期目で8名のデザイナー採用に成功。Wantedlyを活用したUXUIデザイナー採用戦略」]
FUEL株式会社
個人投資家向けの不動産投資クラウドファンディングのプラットフォームを運営するFUEL株式会社は、採用時期を読みづらいリファラル採用への依存からの脱却を目指し、ダイレクトリクルーティングの導入に踏み切りました。
その結果、「不動産業界はレガシーシステムで動いている」というステレオタイプを払拭し、担当者が「絶対に採用したい」と感じるだけのスキルを持った応募者を採用することに成功しました。
この事例では「旧態依然とした業界を変えるスタートアップ企業である」という訴求ポイントを採用市場でアピールすることに成功したことで、採用チャネルの拡大を果たしています。
[出典:Core scot MAGAZINE「ダイレクトリクルーティングを初導入。フルスタックエンジニア採用に成功した秘訣【FUEL株式会社さま】」]
オープンワーク株式会社
転職・就職のための情報プラットフォームを運営するオープンワーク株式会社は、優秀なエージェントを抱えるダイレクトマーケティング企業と提携することで、ハイレイヤー人材を複数人採用することに初めて成功しました。
同社はハイレイヤー人材の採用ノウハウが乏しかったため、中長期的な採用戦略の策定に課題を抱えていました。そこで、外部パートナーを含めた採用プロジェクトチームを発足させ、採用進捗を広く見える化しつつ多くの関係者を巻き込んだ採用活動を展開しました。
その結果、妥協のない人材を望む人数だけ採用することに成功しています。
[出典:Core scot MAGAZINE「経営視点を大切に。会社の中核となるハイレイヤー人材の採用成功に貢献【オープンワーク株式会社さま】」]
採用戦略を成功させるポイント
採用戦略を成功させるためには、いくつかポイントを押さえる必要があります。具体的な注意点について、以下に詳しく解説します。
採用戦略を共有し共通認識を持つ
人事部だけでなく会社全体で採用活動に取り組むために、全体の共通認識を作りましょう。
採用戦略を全社で共有すれば、現場の声を反映した求人内容の策定や、社内での連携強化によるスムーズな選考、入社後のフォローアップなどが可能となります。人事部の意向だけで動き、後になって採用のミスマッチを引き起こさないように注意してください。
効果を検証し改善を繰り返す
採用戦略を成功させるためには、定期的にその効果を検証し、改善を繰り返すことが重要です。
採用活動の結果や進捗を分析し、採用プロセスのどこに課題があるのか、応募者の質や数が目標に達しているかを絶えず見直すことで、より効果的な戦略に改善していくことができます。また、検証を効率的に行うためには、各工程にKPIを設けることで、定量的な判断を可能にすることが望ましいでしょう。
採用戦略を実行できる環境を整える
採用戦略を成功させるためには、戦略を実行できる環境を整えることが不可欠です。知見を備えた担当者がいない場合には、研修や人員強化を行う必要も出てくるでしょう。
環境をしっかり整えることで、戦略通りに採用活動を進め、優秀な人材を獲得することができるようになります。場合によっては、採用活動のアウトソーシングも検討するとよいでしょう。
内定・入社後のフォローを実施する
採用戦略を成功させるためには、内定から入社後のフォローをしっかりと行うことが大切です。
なぜなら、優れた人材を採用しても組織に定着しなければ意味がないためです。例えば、内定者向けの定期的な連絡や交流イベントを通じて、入社前後の不安を解消するなどのサポートが効果的でしょう。
また、入社後にはメンター制度や定期的な面談を実施し、新入社員が職場に早くなじみ、長く定着できるようにフォローアップを行うことが重要です。
採用戦略を成功させ優秀人材の確保につなげよう
採用戦略を成功させることは、企業の長期的な成長に欠かせない要素です。
明確な採用計画や効果的な選考プロセスを整えれば、企業に適した人材を効率よく確保する能力を備えることができるでしょう。また、入社後のフォローや採用活動の改善を継続することは、人材の定着率の向上にもつながります。最適な採用戦略を生み出して、優秀な人材を確保するために役立ててください。
採用管理システムの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら