サービス資料
ランキング

お役立ち資料
ランキング

セミナー
ランキング

PickUP
キーワード

WAFの導入・運用時の課題とは|スムーズに運用するためのポイントを解説

2024/08/28 2024/08/28

WAF

WAF

WAFの運用

Webアプリケーションのセキュリティ対策として用いられる「WAF」。サイバー攻撃が多発する現代において必要不可欠ともいえますが、運用時の注意点についても把握しておくことが大切です。本記事では、WAFの導入・運用時の課題をはじめ、仕組みやスムーズに運用するためのポイントを紹介します。

WAFとは?

WAFとは、Web Application Firewallの略で、Webアプリケーションを狙った攻撃からWebサイトを守るためのセキュリティ対策です。具体的には、悪意のあるアクセスを遮断し、サイトの脆弱性を利用した攻撃を未然に防ぎます。

これにより、Webサイトの安全性が確保されるため、ビジネスの信頼性の維持にもつながるでしょう。特にIT化が進んだ現代では、サイバー攻撃が増えてきていることもあり、WAFの重要性がますます高まっています。

WAFの仕組み

WAFは、アクセスパターンを記録した「シグネチャ」を用いて不正アクセスを防止します。シグネチャとは、過去の攻撃パターンをもとに作成されたもので、これと一致するアクセスがあった場合に、通信の許可や拒否を判断することが可能です。

なおWAFには、ブラックリスト型とホワイトリスト型の2種類があります。ブラックリスト型とは、既知の攻撃パターンを定義し、それと一致するアクセスを拒否するタイプのシグネチャです。一方ホワイトリストは、許可する通信をシグネチャに定義し、それ以外の通信を拒否することで不正アクセスを防止します。

【2024年最新】おすすめのWAF製品17選比較|種類や選び方を解説

WAFの導入・運用時の課題

WAFを利用する際は、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。ここでは、WAFの導入・運用時の課題を紹介します。

コストの負担が大きい

WAFを導入する際には、必ず初期費用と運用コストがかかります。特に、利用規模が大きくなるほど、そのコストは高額になる可能性があります。

また、シグネチャのチューニングに追加の費用が発生し、予想以上のコスト負担となることもあるでしょう。チューニングとは、WAFの検知精度を維持するために、シグネチャの更新を行うことを指します。このように、さまざまな費用が発生するため、事前に十分な予算計画を行うことが大切です。

誤検知・誤遮断のリスクがある

WAFのセキュリティレベルが過剰に厳しい場合、誤検知が発生し、正常な通信まで遮断されるリスクがあります。これにより、ユーザーがWebサイトを利用しづらくなり、ビジネスに悪影響を及ぼす可能性があります。

ただし、セキュリティレベルを緩めすぎるとサイバー攻撃に遭うリスクが高まるため、適切なチューニングを行うことが大切です。

Webサイトが停止するリスクがある

新たな攻撃が発生した際は、WAFのシグネチャをチューニングする必要がありますが、その間Webサイトを一時的に停止しなければならないことがあります。

Webからの収益をメインとしている企業では、サイトの停止期間が大きな機会損失となるため注意が必要です。

WAFを運用するためのポイント

ここでは、WAFをスムーズに運用するためのポイントを紹介します。

防御したい攻撃・対象となるアプリケーションを明確にする

WAFを効果的に運用するためには、まず防御したい攻撃の種類や対象となるアプリケーションを明確にすることが重要です。これにより、適切なセキュリティレベルを設定し、過度な防御や誤検知を避けることができます。

具体的には、どのような攻撃が予想されるか、どの部分が最も重要かを把握し、WAFの設定を最適化することがポイントです。

チューニングのための試験運用期間を設ける

WAFを効果的に運用するためには、チューニングのための試験運用期間を設けましょう。この期間中に設定を細かく調整し、最適な防御体制を整えることが大切です。

チューニングを行うことにより誤検知を防ぐことができ、安心してWebサイトを運用できます。

ベンダーが提供するクラウド型WAFを利用する

WAFをスムーズに運用するには、ベンダーが提供するクラウド型WAFを利用するのもおすすめです。クラウド型を利用することで、チューニング作業や判定ミスへの対応をベンダー側に任せることができ、運用をスムーズに進めることができます。

その結果、運用負担が軽減され、自社のリソースを効率的に活用できるでしょう。クラウド型WAFは、手軽に導入できるうえ、常に最新の防御体制を維持できる点でもメリットがあります。

WAFを導入し外部攻撃からWebサイトを守ろう

WAFの導入は、Webサイトを外部の攻撃から守るために欠かせないセキュリティ対策です。導入と運用には課題もありますが、適切なチューニングやベンダーのサポートを活用することで、スムーズに運用することが可能です。ぜひ、WAFを活用してWebサイトの安全性を確保し、ビジネスの信頼性を高めていきましょう。

WAFの記事をもっと読む

WAFの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

原価管理での損益分岐点について|計算方法や活用するポイントを解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

無料で固定資産管理をしたい!おすすめのシステムやエクセルで管理する方法を紹介

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

有形固定資産とは?無形固定資産との違いや計算方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

製造業における原価管理|課題や流れ・解決するための方法を紹介

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

飲食店における原価管理の重要性|具体的な方法や原価率を抑えるポイント

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

エクセルで原価管理をする方法!メリット・デメリットや効率化する方法

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

原価管理とは?目的や具体的な管理方法・課題についてわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

サプライチェーンマネジメント(SCM)の事例|成功させるためのポイントを解説

最終更新日時:2025/01/11

SCMシステム

最終更新日時:2025/01/11

SCMシステム

企業における適切なマイナンバー管理方法について|流れやシステム導入のメリット

最終更新日時:2025/01/10

マイナンバー管理システム

最終更新日時:2025/01/10

マイナンバー管理システム

POSレジは無料で導入できる?無料で使える機能や有料版との違いを解説

最終更新日時:2025/01/10

POSシステム

最終更新日時:2025/01/10

POSシステム