サービス資料
ランキング

お役立ち資料
ランキング

セミナー
ランキング

PickUP
キーワード

ダイレクトリクルーティング費用相場・料金形態について|費用を抑えるコツも紹介

ダイレクトリクル―ティングの費用

新卒・中途採用市場において注目が集まっている採用手法「ダイレクトリクルーティング」。企業が求める人材にポイントを絞り直接アプローチできる方法として取り組む企業が増えています。本記事では、ダイレクトリクルーティングにかかる費用の相場や料金形態について、費用を抑えるコツと併せて紹介します。

ダイレクトリクルーティングとは?

人材採用活動において、企業が求職者に対して直接アプローチを行う手法がダイレクトリクルーティングです。

各サービスでは、求職者の個人情報は匿名化したうえで経歴やプロフィールがデータベースに保管されます。企業はデータベース上で求職者の検索ができ、気になる人材に直接スカウトメッセージの送信が可能です。メッセージを受け取った求職者が応募や返信をすると、個人情報が閲覧できるようになります。

ダイレクトリクルーティングは、求人広告を出して求職者の応募を待つ従来の方法とは異なり、能動的な採用活動を可能にする方法です。欲しい人材にターゲットを絞ってアプローチできるため、より優秀な人材を採用できます。

ダイレクトリクルーティングの料金形態

ダイレクトリクルーティングは主に「成功報酬型」「定額型」の2種類の料金形態に分かれます。サービスによっては、そのほかに初期費用やサービス利用料、チケット消費料などが発生するケースもありますが、ここでは成功報酬型、定額型それぞれの料金形態について解説します。

成功報酬型

成功報酬型は、スカウトした人材が実際に入社した際に初めて費用が発生するタイプです。スカウトをしても求職者が入社しなかった場合は費用が発生しません。ただし、サービスによっては、成功報酬のほかに初期費用やサービス利用料などが必要となることもあります。

成功報酬型のメリットは、期間内に人材を採用できなかった場合にコストが無駄になるリスクを減らせることです。採用0のリスクを恐れず、採用ニーズに合った人材に絞って採用活動を進められるようになり、採用後のミスマッチも減らせるでしょう。

ただし、成功報酬型は採用人数が増えるほど費用が高くなるため、複数名採用する場合は注意が必要です。

また、内定後に辞退したり入社後すぐに退職してしまったりする場合に費用だけ発生してしまうリスクも考えられます。成功報酬が発生するタイミング、早期退職時の返金規定はサービスによって異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。

定額型

もう一つの料金形態である定額型は、利用期間や採用予定人数に応じて設定された固定額をサービスの利用前に支払うタイプです。プランを複数設けているサービスも多く、予算に応じたプランを選べます。

定額型は、採用人数が増えるほど1人あたりにかかる採用コストを減らせる点がメリットです。さらに、利用期間や採用予定人数に対する採用コストの見通しが立てやすいため、予算内で計画的に採用活動を行えます。

ただし、実際に採用した人数が採用予定人数に達しなかった場合でも費用は変わらないので注意が必要です。思うような人材が見つからなかった場合にコストが割高になってしまう可能性があるでしょう。

また、採用計画が不明瞭な状態でプランを選択し、後から上位のプランに変更する場合は追加の費用が発生します。さらに、下位プランへの変更は原則できません。事前に採用予定人数や採用期間を設定してからプランを選択することが大切です。

ダイレクトリクルーティングの費用相場

ダイレクトリクルーティングの費用相場は、新卒採用・中途採用の場合で異なります。ここでは、新卒採用・中途採用それぞれの場合におけるダイレクトリクルーティングの費用相場について解説します。

新卒ダイレクトリクルーティングの費用相場

新卒採用のダイレクトリクルーティングでは、同じ媒体に成功報酬型・定額型両方の料金プランが設定されていることが多いでしょう。ここでは、新卒ダイレクトリクルーティングの成功報酬型・定額型それぞれの場合の費用相場について解説します。

成功報酬型の場合

新卒採用における成功報酬型の場合、就活生が就職活動を本格的にスタートする時期である就職年の前年3月以降のスカウトに対して料金が発生するのが一般的です。例えば、2026年卒の場合は2025年3月以降のスカウトに対して料金が設定されます。

新卒ダイレクトリクルーティングでの成功報酬額の相場は、入社者1名につきおよそ30万〜40万円です。成功報酬型は、主に内定辞退があった場合や大企業よりも採用活動の時期を遅らせている企業で利用されています。

定額型の場合

同じ新卒採用でも定額型の場合には、就職活動が本格化する前のスカウトに対して料金プランが設定されているのが一般的です。例えば、インターンシップや早期面談などが該当します。

費用の相場はおよそ60万〜250万円で、採用予定人数によって変動します。

新卒採用ダイレクトリクルーティングとは?活用するメリットや選び方を解説

中途ダイレクトリクルーティングの費用相場

中途採用でのダイレクトリクルーティングでは、媒体ごとに料金設定が異なる場合も多いでしょう。次に、中途ダイレクトリクルーティングの費用相場を、成功報酬型・定額型に分けてそれぞれ解説します。

成功報酬型の場合

中途採用における成功報酬型は新卒採用とは異なり、成功報酬額は採用者の理論年収に対する割合で設定されているのが基本です。また、成功報酬に加えてサービスの利用料金も発生します。

スキル・待遇・経験などで変動はしますが、成功報酬額型を利用する場合の相場は理論年収の15%ほどに設定されていることが多いでしょう。あるいは、一定の金額の範囲内で成果に応じて費用が決まることもあります。

定額型の場合

中途ダイレクトリクルーティングにおける定額型サービスでは、年額約80万〜400万円に設定されているものが一般的です。複数プランを提供しているサービスも多く、契約期間や採用予定人数によっても変動するでしょう。

サービスによっては長期的な採用活動を行う企業向けのものもあり、データベース利用料のみの費用で1年間に数千通のスカウトメールを送れるものもあります。自社の採用計画に合ったサービスを選ぶことが大切です。

ダイレクトリクルーティングの費用を抑えるコツ

ダイレクトリクルーティングにかかる費用を抑えるためには、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。ここでは、ダイレクトリクルーティングを効率よく利用するコツをご紹介します。

採用予定人数に合わせて料金形態を選ぶ

ダイレクトリクルーティングの料金形態は採用予定人数に合わせて選びましょう。採用予定人数が少ない場合は成功報酬型、多い場合は定額型のサービスを選ぶのがおすすめです。

また、サービスによって初期費用やサービス利用料なども異なるため、総合的な料金を比較したうえで費用対効果の高いサービスを選びましょう。

採用活動を短期間で成功させる

採用活動は長引くほど人件費やサービス利用料が多く発生し、費用は割高になります。したがって、可能な限り短期間で採用活動を成功させるようにしましょう。

サービスによって強みとする業種や人材の登録数は異なるので、自社の求める人材が多く登録されているものを選ぶことがダイレクトリクルーティングの成功につながります。

また、開封率・返信率を高める工夫や機能が備わったサービスを選ぶことも大切です。多くの定額型サービスはスカウトメールの送信数に上限が設定されています。費用を無駄にしないためにも、送信したスカウトメールを求職者に読んでもらう工夫ができるサービスを選びましょう。

ダイレクトリクルーティングを導入する際のポイント

自社にダイレクトリクルーティングを導入するときには、いくつか意識するとよいポイントがあります。最後に、ダイレクトリクルーティングを導入する際のポイントについて解説します。

定期的に分析・検証・改善を繰り返す

ダイレクトリクルーティングはPDCAサイクルを回しやすく、改善を重ねることで成功率を高められる手法です。導入したら定期的に分析・検証・改善を繰り返していきましょう。

求める人材像作りや候補者選定、スカウト方法などの改善を重ねることで、採用活動の精度を高められます。トライ&エラーを繰り返しながら、ターゲットとなる人材の内定率を高めましょう。

運用体制を整える

ダイレクトリクルーティングは母集団の形成を自社でやらなければならないため、運用体制を整える必要があります。候補者の選定やスカウトメッセージの作成などの業務を行う採用担当者を決めましょう。

また、スカウトの際は自社の魅力を候補者に伝えることが重要なので、人事だけではなく現場社員の協力も欠かせません。メッセージに現場社員の声を反映することで、返信率も高まるでしょう。

母集団形成とは?手法や形成するためのステップ・企業事例を紹介

ダイレクトリクルーティングの導入を検討してみよう

新卒採用・中途採用において、ダイレクトリクルーティングは企業が求める人材に対して直接アプローチできる有効な手法です。より優秀な人材を確保できる攻めの採用活動として、さまざまな企業に注目されています。

採用予定人数や予算などによって、選ぶべき料金形態やプランは異なるのでしっかり検討することが大切です。自社の採用ニーズに合った人材を確保するためにも、ダイレクトリクルーティングの導入を検討してみましょう。

ダイレクトリクルーティングの記事をもっと読む

ダイレクトリクルーティングの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

原価管理での損益分岐点について|計算方法や活用するポイントを解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

無料で固定資産管理をしたい!おすすめのシステムやエクセルで管理する方法を紹介

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

有形固定資産とは?無形固定資産との違いや計算方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

製造業における原価管理|課題や流れ・解決するための方法を紹介

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

飲食店における原価管理の重要性|具体的な方法や原価率を抑えるポイント

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

エクセルで原価管理をする方法!メリット・デメリットや効率化する方法

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

原価管理とは?目的や具体的な管理方法・課題についてわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

サプライチェーンマネジメント(SCM)の事例|成功させるためのポイントを解説

最終更新日時:2025/01/11

SCMシステム

最終更新日時:2025/01/11

SCMシステム

企業における適切なマイナンバー管理方法について|流れやシステム導入のメリット

最終更新日時:2025/01/10

マイナンバー管理システム

最終更新日時:2025/01/10

マイナンバー管理システム

POSレジは無料で導入できる?無料で使える機能や有料版との違いを解説

最終更新日時:2025/01/10

POSシステム

最終更新日時:2025/01/10

POSシステム