サービス資料
ランキング

お役立ち資料
ランキング

セミナー
ランキング

PickUP
キーワード

格安で利用できるおすすめの電話代行サービス|費用相場やメリット・注意点

格安の電話代行

クライアントに代わって電話対応をする電話代行サービス。利便性が高い反面、コストが気になるのも事実です。本記事では、電話代行サービスの費用相場や、利用する際の注意点について解説します。おすすめの電話代行サービスも紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

電話代行サービスの費用相場

電話代行サービスでは、初期費用や月額費用のほかに、コールオーバー料やオプション料がかかります。それぞれの費用相場を見ていきましょう。

初期費用

電話代行サービスを利用する際は、初期費用が発生します。これは、電話対応を請け負うための準備にかかる費用で、オペレーターの配置や研修、マニュアル作成などが含まれます。

初期費用は利用する電話代行サービスによって異なりますが、1~3万円程度が相場です。なかには、はじめから初期費用を設けていないものや期間限定のキャンペーンで無料になるものもあるため、事前によく確認しておきましょう。

月額費用

月額費用は、電話対応業務にかかる費用で、ひと月当たりのコール数に応じて決まります。コール数が50までなら、安いもので5,000円、高くても1万円程度が相場です。100コール以上になると、15,000円~3万円程度かかります。

これらは、いずれも平日・日中のみの対応の場合で、休日や夜間の対応が必要となる場合はさらにオプション料金がかかる場合もあります。

コールオーバー料

コールオーバー料とは、契約しているプランで定められたコール数を超えた場合にかかる費用のことです。1件につき100~150円程度が相場となっています。

ただし、低価格な電話代行サービスではコールオーバー料を高めに設定していることがあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

オプション料

オプション料は、契約プランで定められた業務以外の対応を依頼する場合にかかる費用のことです。電話代行サービスの多くは、平日の日中のみの対応となるため、夜間や休日の電話対応を追加したい場合はオプション料金が発生します。

時間外対応のオプション料は、通常プランの基本料金の5倍程度が相場です。また、電話の転送やFAXの送信といった業務を依頼する場合は、1件100~200円程度の料金が発生します。利用するサービスによって対応可能なオプションは異なるため、契約前に確認しておきましょう。

電話代行サービスの平均費用・料金相場とは?おすすめのサービスを紹介

格安の電話代行サービスを利用するメリット

電話代行サービスを利用することで、電話対応業務を行う必要がなくなり、従業員の業務負担が軽減します。結果的に、通常業務のミスが減ったり、生産性向上にも寄与するでしょう。また、電話代行サービスのオペレーターは電話対応のプロであるため、自社の従業員が対応するよりも丁寧かつ正確な受け答えが期待でき、電話対応の品質が向上します。

格安の電話代行サービスを利用すれば、コストを抑えながら電話対応を効率化できるほか、自社で電話対応の人材を確保する必要がなくなるため人件費を抑えることが可能です。これにより、大幅なコスト削減が期待できます。

格安の電話代行サービスを利用する際の注意点

ここでは、格安の電話代行サービスを利用する際の注意点を紹介します。

専門性が低い可能性がある

格安の電話代行サービスは、費用が安く抑えられるのがメリットですが、オペレーターの対応品質にばらつきがあり、専門性が乏しいこともあります。

特に、弁護士や税理士など特定の業種で電話対応を依頼したい場合、格安のサービスでは対応できないこともあるでしょう。

士業向けの電話代行サービスを比較|選び方や導入するメリットを解説

弁護士・法律事務所向けの電話代行サービスを比較|費用や選び方・導入するメリット

オプション料金が高すぎる場合がある

格安の電話代行サービスは基本料金が安く設定されている一方で、休日や時間外対応などのオプション料金が相場よりも高いことがあります。

このようなサービスを利用すると、結果的に割高になってしまい、コスト削減効果は期待できません。

成果報酬プランになっていないか

格安の電話代行サービスでは、成果報酬プランを採用している場合があります。成果報酬のサービスは初期費用や月額費用がかからないため、利用料を安く抑えることが可能です。

ただし、頻繁に電話対応が必要となる企業では高くつくこともあるため注意しましょう。

格安の電話代行サービスが格安で利用できる理由

格安の電話代行サービスは、なぜ他のサービスよりも安く利用できるのでしょうか。それは、対応時間や受電件数が限られていることが理由の一つです。

早朝や深夜にも対応してほしい、コール数を増やしたいといった場合は、オプションでの対応となりますが、オプション料金は割高に設定されていることもあるでしょう。

また格安のサービスでは、オペレーターの質のばらつきがあるケースも見られます。コストを抑えたい場合は格安で利用できるサービスも一つの選択肢となりますが、結果的に予算がオーバーしたり、満足のいくサービスを受けられないこともあるかもしれません。

そのため、月額費用や初期費用だけで判断せず、オプション料金やサービスの内容もしっかりと確認したうえで選定しましょう。

格安で利用できるおすすめの電話代行サービス

価格が安くても、信頼できるサービスは存在します。ここでは、格安で利用できるおすすめの電話代行サービスを紹介します。

IVRy

IVRyは、電話自動音声応答システムを用いて電話対応を自動化するサービスです。用途に応じて4つのプランが用意されており、月額2,980円から利用できます。

オプションでAIによる問い合わせや予約の一時受付を利用すれば、24時間365日対応が可能になります。1か月の無料トライアルプランも用意されているため、お試しで利用してみるのもおすすめです。

提供元株式会社IVRy
初期費用無料
料金プラン
  • スターター:3,278円(税込)/月
  • スタンダード:5,478円(税込)/月
  • アドバンス:8,778円(税込)/月
  • エンタープライズ:要問い合わせ
導入実績累計アカウント数:20,000件(※2024年10月7日時点)
機能・特徴新規電話番号の取得、自由な音声ガイダンス、SMSの自動返信、受電通知(メール・Slack・LINE・Chatwork・Teams・LINE WORKS)、顧客管理など
URL公式サイト

\資料請求は完全無料!/

IVRy(電話代行)の資料請求はこちら>>

ビジネスアシスト

ビジネスアシストは、企業の業務フローに合わせたサービスを提供する電話代行サービスです。電話の応対や取り次ぎ先、報告のルールなど自由にカスタマイズできます。

月額20,000円(税別)から利用でき、初期費用はかかりません。士業向けのプランも用意されているため、弁護士や税理士の事務所で利用したい場合にもおすすめのサービスです。

提供元株式会社ビジネスアシスト
初期費用要問い合わせ
料金プラン■基本プラン
  • ライト:22,000円(税込)/月
  • スタンダード:33,000円(税込)/月
  • ハイグレード:66,000円(税込)/月

※この他、士業向け・保険代理店向けなどのプランあり

導入実績8,300社
機能・特徴ブランディング、ワークフロー、報告ツール、ナレッジ、リモートワークでの電話業務を支援、営業電話ゼロで業務効率化、高い品質と堅牢なセキュリティなど
URL公式サイト

\資料請求は完全無料!/

ビジネスアシストの資料請求はこちら>>

Chatwork 電話代行

Chatwork 電話代行は、ビジネス向けチャットツールで知られる株式会社Kubellが提供する電話代行サービスです。受電に特化した人材が複数名の体制で対応し、電話対応にかかる工数を削減できます。

月額1万円で50件まで対応できるため、電話対応のためにスタッフを雇うよりも大幅にコストを抑えることが可能です。対応品質などを確認したい場合は、14日間の無料トライアルを利用してみましょう。

提供元株式会社kubell
初期費用要問い合わせ
料金プラン■基本料金:11,000円(税込)/月

■従量課金

  • 1~50件目:無料/電話1件
  • 51件目~:220円/電話1件
機能・特徴受電に特化した人材が複数名体制で対応、一次受けは全てオペレーターが対応、電話対応にかかる人件費削減、対応漏れや連絡忘れの防止など
URL公式サイト

\資料請求は完全無料!/

Chatwork電話代行の資料請求はこちら>>

MKサービス

MKサービスは、低価格でありながら高品質なサービスを提供している電話代行サービスです。自動音声やAIではなく、オペレーターが状況に合わせた臨機応変な対応をしてくれます。

最も安い月額3180円(税込)のプランでは、ひと月当たり20件までの受電に対応します。セールスや間違い電話は受電回数にカウントされないのもうれしいポイントです。

提供元株式会社ケイズプランニング
初期費用要問い合わせ
料金プラン
  • スモールプラン:2,960円(税込)/月
  • ハーフプラン:5,720円(税込)/月
  • スタンダードプラン:11,040円(税込)/月
機能・特徴電話応対、受電報告、お客様専用画面(マイページ)でいつでも契約内容や電話履歴を確認など
URL公式サイト

インターコード

インターコードは、オーダーメイド型の電話代行サービスで、事前のヒアリングをしっかりと行い、企業の要望に合わせた電話対応を行います。

独自の研修やマニュアルを実施しており、オペレーターの対応力にも定評があります。最短2営業日で電話代行をスタートできるため、スムーズに導入できるでしょう。

提供元株式会社インターコード
初期費用要問い合わせ
料金プラン
  • 基本応対(平日9:00~18:00)20プラン:3,190円(税込)/月
  • 基本応対(平日9:00~18:00)50プラン:7,480円(税込)/月
  • 基本応対(平日9:00~18:00)100プラン:5,280円(税込)/月 ※3カ月目まで
  • 基本応対(平日9:00~18:00)100プラン:10,780円(税込)/月 ※4カ月目から
  • 基本応対(平日9:00~18:00)200プラン:18,480円(税込)/月
導入実績延べ5,000社以上
機能・特徴電話対応業務を一括サポート、専門のスタッフが質の高いサービスを提供、企業の規模関係なく顧客に合わせた対応など
URL公式サイト

格安の電話代行サービスを選定する際のポイント

最後に、格安の電話代行サービスを選定する際のポイントを紹介します。

対応品質に問題がないか

格安の電話代行サービスには、対応品質が低いものも存在します。品質が低いサービスでは、オペレーターに対してしっかりとした教育や研修が行われていなかったり、経験の浅いスタッフが対応していたりする可能性もあるでしょう。

実績や特徴をサイトでチェックするのはもちろんのこと、無料トライアルを利用してみるなどして、事前に対応品質に問題ないかを確認しましょう。

高額になるような料金体系になっていないか

格安なサービスであっても、受電件数などによって高くなるケースもあります。また、オプションをつけたら思っていたよりも高額になってしまうこともあるでしょう。

安すぎるサービスの場合、「対応コール数が少ない」「対応時間が短い」「初期費用が高い」など相応の理由があるケースがほとんどです。契約後に後悔しないために、料金体系は入念にリサーチしましょう。

導入後のサポートが充実しているか

電話代行サービスを選ぶ際は、導入後のサポートが充実しているかもチェックする必要があります。何らかの変更があった場合やトラブルが発生した際など、サポートが必要となる場面は少なくありません。

格安の電話代行サービスでは十分なサポートが提供されていない場合もあるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

【2024年最新】おすすめ電話代行サービス18選!機能や費用を徹底比較!

電話代行サービスを導入して業務効率化を目指そう

電話代行サービスを利用することで、人件費の削減や業務効率のアップが期待できます。特に人手不足に悩んでいる企業や、従業員の能率アップを図りたい企業にとって有用なサービスと言えるでしょう。利用料金が格安でも、品質が高く、柔軟なサービスを提供している事業者はたくさんあります。本記事で紹介したサービスや選び方を参考に、自社にとって最適な電話代行サービスを選びましょう。

おすすめのセミナー視聴

おすすめのお役立ち資料

電話代行・コールセンター委託の記事をもっと読む

電話代行・コールセンター委託の記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

成果に繋がるヒートマップの活用事例やテクニックを徹底解説!

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

ヒートマップツールの使い方は?種類や分析方法について解説

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

製造原価とは?売上原価との違いや含まれる要素・計算方法について解説

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

直接費と間接費の違いとは?種類や具体例・不要なコストを削減する方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

【ABM導入の成功事例】効果的な戦略・施策から使えるツールまで幅広く紹介!

最終更新日時:2025/01/17

ABM

最終更新日時:2025/01/17

ABM

倉庫管理業務を効率化するには?課題や改善に向けたアイデアを解説

最終更新日時:2025/01/17

倉庫管理システム

最終更新日時:2025/01/17

倉庫管理システム

原価企画とは?目的や注目されている背景・進め方を解説

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム

原価管理での損益分岐点について|計算方法や活用するポイントを解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

無料で固定資産管理をしたい!おすすめのシステムやエクセルで管理する方法を紹介

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

標準原価とは?実際原価との違いや計算方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム