社内研修を動画配信するメリット・デメリット|配信形式や事例紹介
効率的・効果的な社員教育ができる「動画配信による社内研修」。好きな場所・タイミングで受講できる手軽さや、画像・音声・テキストといったさまざまな素材を用いて情報提供できる優位性から、動画配信を導入する企業が増えているようです。本記事では、社内研修を動画配信するメリット・デメリットなどを解説します。
目次
社内研修を動画配信するメリット
社内研修を動画配信することには、企業側にも受講者である社員側にも多くのメリットがあります。具体的なメリットについて見ていきましょう。
社内研修を動画配信する企業側のメリット
社内研修を動画配信にすると、企業側は多くのメリットを得られます。それぞれ詳しく説明します。
高い研修効果が期待できる
社内研修を動画配信するメリットの1つ目は、受講者の理解度が高まることです。動画配信であれば音声・画像・テキストなどのさまざまな形で情報発信が可能なため、受講者は内容を理解しやすくなります。
また、動画は繰り返し視聴できるため、反復学習による定着も期待できます。さらに、受講状況や理解度といったデータを分析できるため、研修効果を可視化し、改善点を見つけやすくなる点も大きなメリットだといえるでしょう。
研修運営費用を抑えられる
社内研修を動画配信で行うと、研修のために会場を借りる必要がなくなり、会場費や設備費を大幅に削減できます。
また、講師の交通費や滞在費などのコストも抑えることができるため、全体的な研修運営費用の軽減につながります。このように、動画配信はコスト効率の面でも非常に効果的な手段といえるのです。
研修の均質化が図れる
研修動画は、一度作成すれば繰り返し活用することができるため、講師ごとの教え方の違いや伝え漏れによる内容のバラつきがなくなります。受講者全員に同じ内容の研修を提供でき、研修の均質化が図れるのです。
どの拠点でも同様に質の高い研修を実施できることは、企業全体のスキル向上に大きく役立つでしょう。
社内研修を動画配信する受講者側のメリット
動画配信による社内研修の実施は、企業だけでなく受講者にとってもメリットがあります。具体的に見ていきましょう。
好きな場所・タイミングで受講できる
社内研修が動画配信形式になれば、受講者はわざわざ会場に出向く必要がなく、好きな場所やタイミングで学習できるようになります。例えば、自宅やオフィス、出張先でも、インターネットがあれば受講可能です。
受講スタイルが柔軟になることで、忙しい業務の合間に効率的に研修を進められ、時間を有効活用できるようになるでしょう。
気軽に受講できる
動画配信による社内研修は、対面での研修に比べて心理的な負担が少なく、気軽に受講できる点も魅力です。資料を読む必要や、ほかの受講者や講師と直接やり取りする必要がないため、緊張せずに自分のペースで学習を進められます。
これにより、集中力が高まり、研修の内容をよりよく理解できるでしょう。
▷【2024年最新】動画配信システムおすすめ・人気13製品を一覧で紹介!比較すべきポイント
社内研修を動画配信するデメリット
社内研修を動画配信することには多くのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。続いては、デメリットについて見ていきましょう。
社内研修を動画配信する企業側のデメリット
まずは社内研修を動画配信することによる企業側のデメリットを紹介します。
動画の作成に時間・手間がかかる
社内研修用の動画を作成するためには、企画立案から始まり、設備や機材の準備、撮影、編集と、多くの工程を要します。一つの動画を作成するにも時間や手間がかかり、特に初めて動画を作成する場合は負担が大きいといえるでしょう。
また、動画のクオリティを保つために専門的な知識や技術が求められることもあり、専門の制作会社に外部委託する場合にはその分のコストも発生します。時間や手間といったコストの発生は避けられないデメリットなのです。
情報が漏洩する可能性がある
社内研修の動画をクラウド環境で配信する場合、企業独自のノウハウや機密情報が外部に漏えいするリスクがあります。外部からの不正アクセスや情報流出のリスクが増えるため、セキュリティ対策が非常に重要です。
万が一情報が漏えいすると大きな損害を被る可能性があるため、十分な注意と対策が欠かせません。
社内研修を動画配信する受講者側のデメリット
社内研修を動画配信で受講することによる受講者側のデメリットは、講師やほかの受講者との直接的なやり取りができないという点です。
リアルタイムの質疑応答や意見交換ができないため、疑問点がその場で解消されにくく、学習効果に影響を及ぼす可能性があります。また、ほかの受講者と交流する機会が減ることで、研修を通じた社内のコミュニケーション強化を実現することは難しくなるでしょう。
社内研修で配信される動画コンテンツの例
社内研修では、さまざまな種類の動画コンテンツを配信することができます。例えば、ビジネスマナーのレクチャーや機器・システムの操作方法、営業活動のロールプレイングなどが挙げられるでしょう。
また、商材に関する理解促進や経営者からのメッセージといった内容もよくあるコンテンツです。これらの動画は、社員のスキル向上や企業文化の浸透に大いに役立ちます。
社内研修動画の2つの配信形式
社内研修動画には2つの配信形式があります。それぞれの配信形式の特徴を見ていきましょう。
オンデマンド配信
オンデマンド配信は、受講者が自分の都合に合わせて好きな時間に動画を視聴できる形式です。受講者は業務の合間に効率的に研修を進めることができるため、柔軟な学習が可能な点が強みです。
一方で、リアルタイムでの質疑応答や講師とのコミュニケーションが取れないため、受講後に疑問が残る場合もあります。また、ほかの受講者との交流が少なくなることがデメリットとして挙げられるでしょう。
ライブ配信
ライブ配信とは、進行中の講義をリアルタイムで配信し、受講者が同時刻に研修を進める形式です。ライブ配信のメリットとして、音声やチャットなどで質疑応答をその場で行えるため、受講者の疑問をすぐに解決できることや、ほかの受講者との交流や意見交換を活発に行えることが挙げられます。
一方で、特定の時間に参加する必要があるため、受講者のスケジュールに柔軟に対応しにくい点や、インターネット接続が不安定な場合に支障が出るデメリットもあります。
▷ライブ配信とは?オンデマンド配信との違いやメリット・デメリットを解説
▷おすすめのライブ配信代行会社10選を比較|選び方や費用相場を解説
社内研修動画の2つの配信方法
社内研修動画には、2つの異なる配信方法があります。それぞれの配信方法について詳しく紹介しましょう。
オープン型配信
オープン型配信は、特定のアクセス制限を設けず、多くの受講者が自由に視聴できるようにする配信方法です。広く情報を共有するのに適しているため、全社に向けた一般的な研修や、社内のメッセージを伝える際に適しています。
ただし、自由にアクセスできる分、機密情報が含まれるコンテンツには不適です。情報漏えいのリスクが高まる可能性があるため、注意しましょう。オープン型配信の場合は、公開範囲をしっかり管理することが大切です。
クローズド型配信
クローズド型配信は、アクセスを限定し、特定の受講者のみが視聴できるようにする配信方法です。機密情報を含む研修や、特定の部署やチームに対して行う専門的な研修に向いています。
この方法であれば、情報流出のリスクを最小限に抑えられ、コンテンツの安全性が確保されます。ただし、視聴者を限定するために、事前に受講者の管理やアクセス権の設定が必要なため、管理作業に手間がかかることが注意点です。
動画配信による社内研修を成功させる方法
動画配信による社内研修を成功させるためには、いくつか重要なポイントがあります。
動画配信による社内研修の目的を決める
動画配信による社内研修を成功させるためには、まず研修の目的を明確に決めることが重要です。なぜ動画で研修を行うのか、また、何を伝えたいのかを明確にすることで、受講者にとって有益な内容とすることができます。
例えば、ビジネスマナーの定着や新しいシステムの操作方法を理解させるなど、具体的な目標を設定することで、研修内容が一貫し、効果的な学習が可能となるでしょう。目的をはっきりさせることが、研修の成功の第一歩なのです。
コンテンツはテーマ別に作り分ける
社内研修の動画コンテンツは、学習効率や受講率を高めるために、テーマごとに作り分けることが重要です。
例えば、ビジネスマナー、システムの操作方法、営業スキルなど、異なる内容を一つの動画に詰め込むと、受講者の集中力が途切れる可能性が高くなってしまいます。
テーマ別に動画を分けることで、受講者は自分に必要な内容を集中して学習でき、受講率も向上します。目的に特化したコンテンツの作成が、効果的な研修につながるのです。
動画を配信する体制・環境を整える
動画配信による研修を成功させるには、適切な体制や環境を整えることも不可欠です。まずは研修動画のマニュアルを作成し、受講者がスムーズに利用できるように準備を進めましょう。また、研修の目的やスケジュール、視聴方法を明確に伝えることも重要です。
事前に十分な準備を行うことで、受講者は戸惑うことなく研修に参加でき、効果を最大化することができます。
動画配信による社内研修を成功させた企業事例
動画配信による社内研修を成功させた企業の事例をご紹介します。
城南信用金庫
城南信用金庫は、東京都と神奈川県に86店舗を有する地域密着型の金融機関です。同社では、職員の集合研修を行っていましたが、場所や時間が限られることや交通費のコストがかかることが課題でした。また、理事長のあいさつなどをDVD化して店舗に配布していましたが、こちらも視聴の手間があったのです。
そこで、動画配信システムを導入することで、時間と経費の節約の実現に成功しました。動画配信ならば業務の合間に視聴ができるため、顧客の予定を最優先とすることができるようになったのもメリットです。また、他店のイベントの様子などの共有も進み、良い部分をお互いに取り入れる動きが活発化しました。
[出典:株式会社アイ・ピー・エル「クラストリーム|城南信用金庫様の動画配信システム導入事例」]
株式会社山川機械製作所
株式会社山川機械製作所は、部品加工や機械製造を手掛ける企業で、以前は全体昼礼を全員で視聴していました。しかしコロナ禍では全員集まっての視聴が難しく、製造業ということもあって現場での勘やコツといったものを継承しにくいといった課題もありました。
そこで動画配信を行うことで、分散視聴ができるようになりました。作業の様子も録画することで視覚的にわかりやすく技術継承ができるほか、新人とベテランを比較することで作業のポイントを視覚化することもできたのです。機械本体や手順書にQRコードを貼り付けることで、確認したいタイミングですぐに視聴できるようになったことも社員の業務効率につながりました。
[出典:株式会社アイ・ピー・エル「クラストリーム|株式会社山川機械製作所様の動画配信システム導入事例」]
済生会熊本病院
済生会熊本病院は、地域医療を支える総合病院として知られています。同病院では、院内教育講座に参加できなかった職員に対して紙の資料を配布して対応していましたが、それだけでは伝えきれないことが課題でした。そこで、いつでも内容を振り返ることができるように、動画配信を導入することにしたのです。
24時間365日いつでも視聴できる環境を整えたことで、実際の講義と近い形で院内教育講座の内容を各職員に伝えることができるようになりました。技術やエビデンスなど、医療現場の変化に合わせて迅速に新しい内容を配信できるのも大きなメリットです。アクセス数からも、職員の関心の高さを知ることができました。
[出典:株式会社フォトロン「「Power Rec MV」で24時間365日いつでも学習できる環境を構築し集合研修に参加できない職員のフォローを実現」]
動画配信の導入をし社内研修の効果を高めよう
社内研修を動画配信で行うと、柔軟な学習環境や効率的な教育の提供が可能となり、社員のスキルアップや業務効率化につながります。研修の均質化やコスト削減が可能な点も大きなメリットです。動画配信を導入し、より効果的な社内研修を実現しましょう。
おすすめのお役立ち資料
動画配信システムの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら